卓球を愛して35年。江原 文男です。
11月30日に不動産売買のお引渡しが終わり、そのままリフォーム工事をさせていただきました。
事前に設備機器などはお打合せ済みでしたので、12月初めから着工。
何とか年末に引っ越しを終えることができました。
新年は新住居でお過ごしになられたようです。
今月も1件のお引渡し、1件の契約予定があり、徐々に不動産部門も軌道に乗り始めました。
住み替え、売買のお役立てるよう今年も精一杯頑張ります。
その時はお声がけ下さいませ。
不動産事業部専用ダイヤル
TEL 082-881-0018
卓球を愛して35年。江原 文男です。
凍害とは、
屋根材中の水分が0℃以下になった時の凍結膨張(水が氷ると体積が大きくなる現象)によって発生するものであり、
長年にわたる凍結(氷ること)と融解(融けること)の繰り返しによって屋根材の材料が徐々に劣化することです。
水が氷る際、自由に膨張できる場合には、約9%の体積膨張をします。
材料の中の小さい空隙の水が氷るとき、自由に膨張できない場合、空隙の壁に圧力が作用して、
材料の強度を超えたときにひび割れが生じます。
ひび割れが拡大していくとやがて、剥がれなど屋根材の機能を低下させる劣化と発達していきます。
写真は瓦の一部分が劣化し、形を成さなくなった状態です。
卓球を愛して35年。江原 文男です。
我が家のマンションも築14年になりました。
組合のほうで共有部分の大規模改修の準備を進めているようです。
所有部分は自己で直さないといけません。
我が家もガスコンロ、食器洗い乾燥機が壊れだし、取替えすることにしました。
昔の機器は長寿命でしたが、最近の機器は10年で寿命が来るようです。
突然使えなくなると困りますので、10年過ぎたら機器の取替えをおすすめいたします。
卓球を愛して35年。江原 文男です。
今年も梅雨に入り、近年特有の大雨を降らせます。
普段の雨では漏らない屋根も、この大雨で雨漏りをしだします。
鉄板屋根のサビ、天窓のシーリング切れなど症状は様々ですが
この機会に点検をおすすめいたします。
雨漏りする前に処置し、安心の生活を。
卓球を愛して35年。江原 文男です。
お客様から屋根の点検のご依頼をいただきました。
普段見えないところなので不安に思っている方も多いと思います。
かと言ってお客様自身が屋根に昇るわけにもいきません。
そんなときはマルコシへ連絡いただければすぐにお伺いし、点検させていただきます。
今回調査させていただき、棟のずれを発見いたしました。
すぐに応急処置を施し、雨漏りの心配を解消いたしました!
お客様にも安心していただき、嬉しい限りです。
屋根や床下は見ることが難しいのでご一報いただければ江原が急行いたします。
卓球を愛して35年。江原 文男です。
次世代住宅ポイントを利用して、浴室の工事を行いました。
対象は、高効率給湯器、高断熱浴槽、段差解消、手すりの取付、節湯水栓で
68,000ポイントが付与されます。
そのポイントで、食品、家電など様々な商品と交換ができます。
3月末までの期間でしたが、国の予算は残っていました。
期間延長もささやかれていましたが、新型コロナウイルス関係に回ってしまうのか。
どうなるのでしょう?
卓球を愛して35年。江原 文男です。
10月から3か月間「介護休暇」を取得し、母親の介護環境を整えるため、栃木県の実家に帰っておりました。
何とか環境を整え、今月より復帰することとなりました。
久しぶりに会うお客様から「お帰り」との声をいただき、改めてお客様のありがたみを実感いたしました。
留守をしていた分を取り戻すべく頑張りますので、不具合など何なりとお申し付け下さいませ。
卓球を愛して35年。江原 文男です。
お客様から「キッチンをオープンにしたい」との要望があり、キッチンと居間の間仕切り壁を取ることに。
今まではキッチンが孤立していましたが、家族みんなと顔を合わせながら調理したいとの思い。
問題は壁の中にある柱を取らなくてはならないこと。
鉄骨職人と検討し、長さ4m、高さ20cm、重さ120kgのH鋼を入れ、両端を柱で支えることにしました。
ジャッキで2Fを支えておき、柱を抜き取り、力自慢の職人5人掛かりで持ち上げてボルトで固定。
これならしっかりと支えてくれるでしょう。
予定より工期が延びてしまいましたが、お客様も「大満足」とのお言葉をいただき、嬉しい限りです。
卓球を愛して35年。江原 文男です。
真亀に今春オープンした「リアライヴ高陽」さんから、
外部木部の汚れが気になるとのご相談をいただき、調査に伺いました。
タイルの外壁に、一部だけヒノキの板が貼ってあり、モダンな造りになっていました。
素材を生かすためか素地のままのヒノキは風雨にさらされ、汚れが目立ってきていました。
ご提案を承諾していただき早速工事に取り掛かりました。
今回は美装職人の出番です。
表面をペーパーヤスリで擦り、染抜き材、乾燥、洗い戻し、
保護材塗布の工程を経てここまできれいになりました。
通行人の方も興味深く、何人もの方から声をかけられ、説明をさせていただきました。
お施主様もご満足いただけました。
和室の柱などが日に焼けて黒くなってきたら上記の工程できれいになります。
気になる方はご一報ください。
卓球を愛して35年。江原 文男です。
10月初旬に弊社発行のフォーラム新聞と一緒に防水点検のご案内をポストに入れさせていただき、
早速お問い合わせの電話をいただき、点検させていただきました。
お話を伺うと20数年前にやったきりで、その後点検も行っていないとのこと。
まだ雨が漏っていることはないが、見えないところなので心配で・・・。
友達に話したらマルコシを勧められて、
案内チラシも見ていたので思い切って点検を依頼したとのこと。
実際に点検してみると、経年による防水層の割れ、ヒビなどが多数見受けられました。
雨漏りしていないのが幸いでした。写真でご説明し、ご納得いただき工事に取り掛かりました。
心配だと思ったら、お電話ください。すぐに点検に駆けつけます。
卓球を愛して35年。江原 文男です。
社屋前の花壇整備を行っています。
今の季節はマリーゴールドを植えており、見事なまでに咲き誇っています。
信号待ちのドライバー達も、ウォーキングをしている人達からも
「きれいだね」と声をかけられます。
今年は空いたスペースに私が大好きなひまわりを5株植え、育てておりました。
ある日の仕事終わりに花壇の雑草を抜き、水やりをして帰宅。
次の朝出社してみるとひまわり1株が抜き去られ、抜いた穴も埋めてありました。
マリーゴールドもいつの間にか3株持ち去られており、
新しいのを植えるたびに何株かは持ち去られています。
自分さえよければ・・・という考えなのか、とても残念です。
卓球を愛して35年。江原 文男です。
18年前からご縁をいただいているお客様から12度目のご相談をいただきました。
当初2歳だった娘さんも、成人し、社会人となっているのにびっくり。
今回は浴室、洗面所の改装工事です。
実物を見に家族そろってショールームへ。
浴槽の大きさ、鏡の位置、壁の柄などなかなか皆の意見が合わずにいたところ、
別枠で展示してある最高級のユニットバスを見た瞬間全員が一目ぼれ。
ご予算を少々オーバーしましたが、その場で決定し工事の日取り決め。
ご夫妻が海外出張へ行かれている間に施工することに。
予定通り工事が完了し、ご満足いただき、気持ちよく入浴されているとのこと。
ありがたいご縁です。
卓球を愛して35年。江原 文男です。
懇意にさせていただいているお客様から連絡があり、訪問販売が来て
「屋根瓦の棟を固定する針金が切れている」と言われたとのこと。
早速、ハシゴをもってご訪問させていただき、屋根瓦の点検を行いました。
訪問販売の言われていることは誠で、 針金が切れていると、台風などで簡単に棟瓦がとんでいってしまいます。
点検を怠っていたことを申し訳なく思いました。
棟瓦を一旦崩し、再度積み上げていくのですが、昔とは違い、赤土を使いません。
耐久性のある漆喰を赤土の代わりに使います。
その上に熨斗(のし)瓦を積み、最後に針金で固定し完了。
20年も経過すれば針金も痛みます。
点検はマルコシ江原までお申し付け下さいませ。
卓球を愛して35年。江原 文男です。
10月の週末に、台風21号が日本列島に上陸し、各地に被害の爪痕を残していきました。
広島には大した影響はもたらさなかったが、強風が吹き荒れました。
台風一過の月曜日お客様から波板が飛んだなどのご相談の電話が数件。
その中で、「前のお宅から連絡があって防水がめくれ上がっていたみたい」とのこと。
早速調査に行き、屋根に上ってみるとゴムシートの防水がめくれ上がり、
所々穴が開いていました。
20年前にやり替えたとのことでしたが、屋根に上って見るわけにはいかないので気づかず。
早急に工事の手配をし、塩ビシートの防水にやり替えさせていただきました。
雨が漏る前に施工でき、お客様も一安心です。
この機会に屋根の点検をご希望される方はマルコシ江原までご連絡くださいませ。
卓球を愛して35年。江原 文男です。
9月24日(日)に真亀公民館でマルコシの三大イベントである
「東日本大震災復興支援チャリティーイベント」を開催させていただきました。
178名の方にご支援を頂き、チケット代、バザー売上を震災孤児の施設へ
お送りさせていただく予定です。
今年は白木町志路の宮崎神楽団による「悪狐伝」「八岐大蛇」
の演目で舞っていただきました。
見事な舞にご来場者からの拍手が止まりませんでした。
子供たちは怖いのか、泣き叫び、逃げ出す始末に・・・。
義捐金のお渡し先がなく、今年でチャリティーイベントも最後となります。
また違った形で皆様にお目にかかれるようにしていきたいと思います。
ありがとうございました。
卓球を愛して35年。江原 文男です。
最近よくニュースで見かける事故。
アクセルとブレーキを踏み間違えて急発進。
車を制御できなくなりコンビニや病院へ突っ込んでいき、尊い命を奪ってしまう。
お客様から「車に突っ込まれた」
と電話を頂き、急行してみるとまさに上記の事故でした。
車はすでに撤去されていましたが、一段上の駐車場から建物に突っ込んだ模様。
幸い住人、運転者とも無傷で何よりです。
ここからが私の出番で、建物の復旧見積りを作成し、
物損事故の鑑定士と打合せをし、緊急工事の段取りをします。
なるべくお客様に不自由をおかけしないように工事を進めます。
こんな事故が起こらぬよう、早期に性能の良い車が普及することを望みます。
卓球を愛して35年。江原 文男です。
広島県住宅公社によって建てられた4~6連続建ての
コンクリートパネルでできたテラスハウス。
今回はトイレの工事をさせていただきました。
お客様のご希望は今流行の「タンクレストイレ」です。
戸建住宅なら問題ないのですが、テラスハウスは床もコンクリートパネルでできています。
トイレの排水の位置が違うため、ダイアモンド穴あけ機で
パネルに穴をあけ変える必要があります。
タンクレスなので手洗いがなく、別途手洗い器を付けないといけません。
トイレの給水、排水、手洗いの給水、
排水と合計4カ所の穴をあけ、やっと施工できます。
どんな難問でも解決いたします。
マルコシへご相談くださいませ。
卓球を愛して35年。江原 文男です。
創業者である木原伸雄相談役が実行している365日掃除が継続して10年になる。
相談役の体調不良を機に私も参加して4年が過ぎました。
日曜日だけでなく、祝日はもちろん、年末、年始も欠かさず行ってきました。
その継続にピンチが・・・。
相談役は退院したばかり、私は以前から痛めていた肘の手術。
当分ギブス固定で、箒を持つことすらできません。ここで継続を断念か・・・。
入院前の最後の日曜日、朝6時10分に出社して暗がりの中を見ると大西社員と山田社員が掃除をしていました。
私の肘を心配して自主的に掃除に参加してくれました。
まさに女神です。
肘が完治するまでは参加しれくれるとのこと。
相談役も喜ぶことでしょう。
卓球を愛して35年。江原 文男です。
5月28日(土)曇り
10:00~16:00まで、マルコシ本社にて
第10回目の「オレンジフェスタ」が開催されました。
総勢150名の方にご参加いただき長時間滞在をしていただきました。
第二ガレージから、本社屋上までをフル活用し、各所でいろんな催しを行いました。
社員による講座は大好評で、満席御礼。
私の担当は「不動産豆知識」。
わかりやすく絵を書いて、クイズ形式にしてみました。
なかなか鋭い突っ込みもあり、タジタジになってしまいましたが、
後日アンケートを見させていただき、「勉強になった」、「面白かった」
など様々なご意見をいただきました。
来年の開催に向け、今から楽しい企画を練ります。
どうぞご期待くださいませ。
卓球を愛して35年。江原 文男です。
現在の生活で欠かせない車。
昔は1台で十分でしたが、今では一家に2台、3台は当たり前。
40年前に建てた家は、車が2台の生活など予想しておらず、
1台分の駐車場しか作っていませんでした。
そうなるとガレージを増設しなければなりません。
今回もガレージの増設工事を依頼され、大掛かりに掘り返します。
すると出てくるのが「三役揃い組」です。
水道、排水、ガスが必ずと言っていいほど姿を現します。
重機で掘り返し、傷でも付けたら大変です。
職人も慎重に掘り進めて行かなければなりません。
各配管を切り下げ、地面に埋め込みます。
これでやっとコンクリートが打て、仕上げに向かって進めます。
卓球を愛して30年、江原文男です。
最近は洋風なしつらえが多いですが、
和風の庭扉をご注文いただきました。
人工の竹でできているので、雨にぬれ
腐ることもありませんし、天然の竹より安価です。
庭扉の上には垣根用小屋根をつけ重厚感を出しました。
やはり和風が心地いいですね。
卓球を愛して30年、江原文男です。
お客様のご希望は真っ白な空間。
男性用トイレの床はセラミック、
壁にはお掃除のしやすいパネルを
貼りました。
女性用トイレも床はセラミック、
正面の壁だけアクセントに色違い
のクロスを貼りました。
小便器、大便器ともオート便器
洗浄を採用させていただきました。
卓球を愛して30年、江原文男です。
以前、防水工事をさせていただいたお客様から
再度防水工事のご注文をいただきました。
工事記録を調べてみると、17年も前の工事でした。
私が入社して3年目の26歳のことです。
お客様も当時のことを懐かしく話して下さいました。
それにしても暑い中を頑張ってくれる職人さんに感謝です。
ご縁に感謝ですね。
卓球を愛して30年、江原文男です。
住宅機器メーカーを扱っているTOTO中国販売さんと
TOTOの香港ショールームの視察訪問を兼ねマカオ、香港
の旅へ行ってきました。
現地へ到着し驚いたことが、走っている車がベンツ、BMW
などの高級車に加え、日本の車しか見当たりません。車だけ
見ていたら日本と間違えるくらいです。
マカオは世界遺産を見学し、香港ではTOTOのショールーム
を視察訪問し、夜には100万$の夜景を堪能してきました。
初めて海外へ行き、あらためて日本人のおもてなしの素晴らしさ
を感じました。振り返る良いきっかけになりました。
卓球を愛して30年、江原文男です。
4月26日(土)にLIXIL(リクシル)ショールーム見学と
縮景園の歴史探訪ツアーを企画いたしました。
各地域へ皆さまをマイクロバスでお迎えに伺います。
午前中はリクシルショールームで新商品を見学して頂き、
お昼は全日空ホテルでバイキング。
午後からは入川講師による解説付きで縮景園を見学。
参加費は500円 20名様限定です。
締め切りは23日(水)です。お早めにお申し込みくださいませ。
卓球を愛して30年、江原文男です。
己斐本町のお客様からビル屋上の防水工事のご依頼を頂きました。
以前はゴム製のシート防水を接着工法でしたが、
今の主流は塩ビ製の機械式固定工法です。
緩衝シートを貼り、ディスクという丸い金物を取付ます。
塩ビシートの貼り合わせ部分を溶剤溶着します。
塩ビシートの上から、先ほどのディスクを誘導加熱装置で固定します。
立上り、出隅、入隅部分などの処理をして完成です。
これで雨漏りの心配なく生活できます。
卓球を愛して30年、江原文男です。
海なし県で生まれ育った私はあこがれもあるのか、海が大好きです。
海水浴もそうですが、見ているだけでも心が洗われます。
今回は島根県の浜田から萩に向け9号線を海を見ながらドライブしました。
9号線は「道の駅」が充実していて、海が眺められるようになっています。
最終目的地の萩「菊ヶ浜海水浴場」に到着。
今度は夏に海水浴で来てみたいです。
卓球を愛して30年、江原文男です。
TOTOの新商品ユニットバス「シンラ」を
K様宅に採用していただきました。
TOTOのショールームに行ったときにK様が一目惚れ。
即、採用が決定いたしました。
ダークセピア色を基本に、正面の壁にはセラミックウォール。
こげ茶と白のコントラストが見ごたえあります。
しかもジェットバスまで付いています。
お客様もこのお風呂で一日の疲れを癒されています。
卓球を愛して30年、江原文男です。
朝晩が冷え込むようになりました。
先日までの酷暑がウソのようですね。
現在、マルコシ本社では外装工事中です。
普段、お客様に外装をお勧めしているのに
我が社屋が汚れているようでは意味がありません。
今月半ばにはお披露目できると思います。
綺麗になったマルコシ本社にぜひお越しくださいませ。
卓球を愛して30年、江原文男です。
「暑いですね」が挨拶代わりになるような暑さが続きます。
群馬県の館林市では39.5℃を記録。一体どんな暑さなのか?
想像がつきません。
熱中症で搬送される方が増えています。みなさん気をつけてください。
私も体調不良で病院に行ったら「脱水症状」と診断され、
見かねた妻が妙なものを買ってきました。
「経口補水液 OS-1」 初期の脱水症状には最適な水分です。
詳しくはホームページをご覧ください。
味はスポーツドリンクを薄めた感じですが、心なしか元気が出てきた様な気がします。
今から夏本番 これを飲んで凌ぎます。
卓球を愛して30年、江原文男です。
5月25日(土)に第七回オレンジフェスタを開催いたしました。
気温が上昇し、真夏日となりましたが、お暑い中193名の方にご来場いただきました。
予想をはるかに上回るご来場で多大なご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
1Fのひのきのイス作り、寄せ植え講座は大人気
2Fはイタリア製のカップでおしゃれなコーヒータイム
3,4Fは各社員によるテーマごとの展示
ガレージは最新機器展示とお食事処
筍ごはんの炊きあがりが間に合わず長蛇の列。
中には食べられずにお帰りになられた方も・・・。
大変ご迷惑をおかけいたしました。
ご来場の記念品に杉の団扇(東北産)をお持ちかえり頂きました。
お客様がデザインし、オリジナルに仕上がってます。
今回の反省を次回に生かし、楽しいイベントを企画いたします。
卓球を愛して30年、江原文男です。
広島で開催されている第26回全国菓子大博覧会
(ひろしま菓子博2013)へ行ってきました。
あまりお菓子に興味がない私の楽しみは、今流行り
の「ゆるキャラ」と写真を取ることでした。
菓子博の「ゆるキャラ」である「スイーツ姫」と
「かしなりくん」です。
子供たちが写真を撮るのに並んでいる列の最後に並び、記念写真。
「かしなりくん」とは顔がかぶってしまいました。
お菓子の作品、飴細工、お菓子の厳島神社は見事でした。
(厳島神社は撮影不可)
5月12日までです。
みなさんぜひ行ってみてください。
卓球を愛して30年、江原文男です。
4月1日を迎えわが社にも新入社員二名入社し、
早速、早朝清掃に参加しました。
初日とあって、竹箒の使い方がぎこちなく先輩社員からの指導がありました。
綺麗なフォームになるまで一カ月はかかると思いますが頑張って欲しいです。
オレンジジャンパーはすぐにマルコシとわかり、バス停でバスをお待ちの方に「がんばってね!」
と声をかけて頂いたようで、とても喜んでいました。
皆さま新入社員を見かけたら叱咤激励をお願いします。
卓球を愛して30年、江原文男です。
町内のH様から依頼を頂き、改装工事を行いました。
もともとガレージ兼物置だったところをお孫さんの結婚に
ともない、新居としての大改装です。
キッチンはお嫁さんこだわりの「グースネック水栓」を取付。
背面には収納兼家電置き場を作りました。
お風呂とトイレは最新の機器を設置。
階段はおしゃれにツートンカラーで仕上げ、玄関は洋風のタイ
ルで仕上げ、上がりやすく段を作成。
式は5月だそうです。お幸せに!!
卓球を愛して30年、江原文男です。
今朝の温度は1℃。
車のガラスが凍り、山は薄っすら雪化粧。
まだまだ寒い日が続きます。
暦の上ではもう「雨水」。
空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころで、
この時節から寒さも峠を越え衰退し始めると言われます。
そんな中、あちらこちらで春を見つけました。
社屋前の花壇には、チューリップの芽がいつの間にか生えていました。
お客様の庭先には、梅が咲いています。
寒いと言っても着実に春は近付いており、植物は春の準備を始めています。
なんだかソワソワしてきますね。
卓球を愛して30年、江原文男です。
合格しました!!
3年かけ勉強し、国家資格である宅地建物取引主任者(宅建)の試験に
合格しました\(^o^)/
合格発表を何度も見直しました。
合格証書も届いたので間違いありません。
お受験の経験がない私が、懸命になって勉強しました。
社員、家族にも協力してもらいました。
お客様にも応援していただきました。
皆さんありがとうございます。
4月ころには県知事から免許され、
不動産物件を扱えるようになると思います。
お気軽に何でもお申し付けくださいませ。
卓球を愛して30年、江原文男です。
11月の連休を利用し、山口県の周防大島(星降る島)、
海辺のリゾートホテル「サンシャインサザンセト」
に宿泊しました。
おしゃれな南国風のリゾートホテルで、部屋に露天風呂
も設置してあり、プライベートビーチもありました。
星降る島といわれており、満点の星空を期待しましたが
残念ながらの曇り空。
部屋が海辺に面しており、朝日がとてもきれいでした。
温泉と美味しい食事で日ごろの疲れをリフレッシュ。
明日からの仕事がんばります\(^o^)/
卓球を愛して30年、江原文男です。
前回アップしたブログの続編です。
既存基礎にアンカーを打込み、鉄筋を組みました
基礎に添わせるように立ち上げ、土間にも組み、一体になるようにしています
土間コン打設当日は、ミキサー車、ポンプ車と大型車が道をふさぎ
ご迷惑をおかけいたしました。
打設はスピードが命。皆さんセメントまみれになりながら奮闘していました
お施主さまもこれで安心です。
卓球を愛して30年、江原文男です。
T様の内装工事を承り、床を剥いだところ
家を支えている基礎の鉄筋がサビ、むき出し状態でした。
コンクリートも崩れており、とても危険な状態でした。
お客様の了承を得、基礎補強工事に取り掛かることになりました。
錆びた鉄筋を取り除き、錆止めまで完了。
次回、補強している写真をアップします
卓球を愛して30年、江原文男です。
お客様より「雨漏りがする」とのことで緊急出動しました。
屋根に上り原因を調査したところ、
銅板屋根に見事な穴があいてました。
応急処置を施し、屋根をふき替えるご提案をさせて頂きました。
穴をあけた犯人はなんと「酸性雨!!」
銅は酸に弱く、最近の雨には酸が混じっており、滴がぽたぽた
落ちるところに見事な穴をあけてしまいます。
酸性雨は大気汚染が原因です。経済発展の思わぬ落とし穴ですね。
卓球を愛して30年、江原文男です。
お盆の休みにドライブへ出かけました。
山口県岩国市方面の観光地です。
岩国といえば木造アーチ橋の錦帯橋ですね。
結婚したばかりの頃行ったので13年ぶりです。
もうひとつは巨大水車の通称「でかまるくん」
水車小屋の石臼で製粉した蕎麦を食べたかった
のですが、人がいっぱいであきらめました。
卓球を愛して30年、江原文男です。
先日、公園の清掃を行っていたら
目を疑うような生物を発見しました。
私の指は白魚のような指ではありません。
自慢ではないですが指「太いです」
そんな指より太く、大きい
巨、巨大な・・・なめくじ(@_@;)です。
思わず写真に収めました。
卓球を愛して30年、江原文男です。
新入社員研修のお供で東京へ行ってきました。
ビックサイトでリフォーム展に出品しているものを研究し、
有名企業のトップとの会談、朝の6時から新宿掃除の会に
参加と盛りだくさんでした。
飛行機出発までの時間を利用し、東京スカイツリーを見学。
なんとも美脚?
スカイツリーを支えている脚の部分です。
目の付けどころがマニアックです\(^o^)/
卓球を愛して30年、江原文男です。
16日に友人(友人といっても一回り以上年下)の
結婚式、披露宴に招待され参列しました。
ノートルダムHIROSIMAで行われ、初めて
行きましたがとてもおしゃれな式場でした。
至る所に花が飾られ、接客も素晴らしかったです。
新郎新婦に誘われ、外国製のリムジンにも
乗せてもらいました。
新婚の邪魔をしてしまいました。
卓球を愛して30年、江原文男です。
5月20日(日)に安佐北区民スポーツ大会
が行われました。
私は口田学区から卓球の種目で出場し、見事
優勝しました\(^o^)/
広島市の大会の予選でもあるので、安佐北区を
代表し、戦ってきます。
卓球を愛して30年、江原文男です。
先日、牛田のA様邸からトイレ改装の依頼を
頂き、工事をさせていただきました。
濃い茶色の床と、白い便器のコーディネート、
腰壁にはキッチンの壁に使用するパネルを貼り
お手入れが簡単にできるように仕上げました。
トイレ工事は短期で多業種が施工するので
施工管理の腕の見せ所。職人さんと仲良く、
ときには厳しく接し、何とか期間内に仕上げ
られました。お客さまも満足していただけました。
卓球を愛して30年、江原文男です。
社屋前の花壇にやっと春が来ました。
パンジーが咲き誇り、チューリップも
つぼみがつき、明日には咲きそうです。
桜の開花予想が4月2日となっており
春も本番になってきました。
卓球を愛して30年、江原文男です。
んっ! 何か足りない!!
車で走行中、道路に目を向けるとそこには
「横断歩道あり」の文字が。
でも何か引っかかる。何かおかしい。
よくよく見てみると「歩」の字が何か足りない。
竪の棒が一本足りないのです。
書き忘れ? 誰か消した?
とにかく珍しいので写真に収めました。
卓球を愛して30年、江原文男です。
広島テレビの開局50周年の特番で、マルコシの通学路清掃の取材を行うとのこと。
アナウンサー、ディレクター、ADさんなどがやってきて掃除しているところを取材しました。
記念企画で筆で一文字書きを依頼され、全員が書きました。
人それぞれ個性、思いがあって、同じ文字はありませんでした。
1月8日(日)に放送があるとのこと。カットされてないかな?
卓球を愛して30年、江原文男です。
やっと季節にあった気温になり、上着なしでは耐えられません。
マルコシも新しいジャンバーを新調しました。
背中の「ご縁に感謝」に恥じぬようご縁を大切にしていきます。
このジャンバーでお客様宅、リフォーム工事現場を元気いっぱい
走ります。
卓球を愛して30年、江原文男です。
安佐北区のリフォーム店「マルコシ」の新看板です。
会社のイメージカラーのオレンジを基調に作り、設置しました。
電球は全てLEDで環境、省エネにも役立ちます。
会社の前を通られる時はぜひ見てください。なかなかの派手さです。
ちなみに原付もオレンジです。
卓球を愛して30年、江原文男です。
マルコシ木原相談役の知人が秋田杉のうちわを作り、販売し、その売り上げを
東日本大震災の義捐金にされるとのことで、ご協力させていただきました。
そのままでは味気ないので我が社の山本社員が水墨画でデザインし、ちょっとおしゃれに仕上げました。
うちわを仰ぐと杉のいい香りがし、より一層涼しさを感じます。
卓球を愛して30年、江原文男です。
建替え物件もいよいよ大詰めです。
足場も撤去し、仕上げにかかっています。
今回は外観だけですが、次回は内部の仕上がりをお見せしたいと思います。お楽しみに。
卓球を愛して30年、江原文男です。
5月21日(土)にマルコシ本社にてオレンジフェスタを開催いたしました。
当日の午前は雨の予報でしたが、ありがたい事に何とか持ちこたえてくれました。
社員によるエコポイント講座は初の試み。お陰さまで大盛況、
イスの予備を追加して対応させていただきました。
100組のご来場、誠にありがとうございます。
とても賑わいました!!
卓球を愛して30年、江原文男です。
建替えのご注文をいただいたお客様の「地鎮祭」に続き、「上棟式」を行いました。
大工さんが8名、レッカー1名、監督1名、交通整理2名の総勢12名で、みるみるうちに棟が上がりました。
お昼はお施主様のご厚意で上棟弁当を用意していただき、とてもおいしかったです。
ご近所の方には騒音、交通などご迷惑をおかけしますが、5月末完成目指して頑張ります。
卓球を愛して30年、江原文男です。
お客様から建替えのご注文をいただき、既存建物を解体。
更地になったところで「地鎮祭」を行いました。
「地鎮祭」とは、その土地の神を鎮め、土地を利用させて
もらうことの許しを得るための儀式です。
お供え物は「酒」、「米」、「塩」、「水」、「昆布」、「魚」、「野菜」、「果物」
です。このお供え物は神様を「接待申し上げるご馳走」という意味だそうです。
卓球を愛して30年、江原文男です。
二月の三連休を利用し、久しぶりに実家(栃木県)に里帰りしました。
当日は雪の影響で新幹線に遅れが出る始末。
文明の利器も自然にはかなわず!
何年か振りに親、兄弟、姪、友達に会い、とてもリフレッシュ。
帰りは東京で寄り道をし、新しい電波塔のスカイツリーを見学。
浅草方面からの見学でしたが、人、人、人で大混雑でした。
卓球を愛して30年、江原文男です。
先週末、安佐北区は大寒波が襲い、大自然が猛威を奮いました。
3日過ぎた今日でも、いたる所に凍雪が残っています。
本日20日は、大寒(一年で一番寒い日)です。
「みーつけた」
こんなにも寒い中、土の中では春の準備がされています。
チューリップの芽が、春はまだかと顔を出しています。
私も寒さに負けずがんばります!!
卓球を愛して30年、江原文男です。
先日、フジグラン高陽にて献血が行われ私も行ってきました。
高校生の時から献血を始め、40歳になった今年、記念すべき100回目を迎えました。
自分の血液で助かる命があります。69歳まで献血可能なので
あと29年間続けていくつもりです。