毎日笑顔の大西 由貴です。
LINE@でお友達になっていただいた方へ何か面白いプレゼントはないかと考え
マルコシのLINEスタンプを作成することになりました。
30年前にマルコシには「いえまるくん」と言うキャラクターがいたそうです。
30年前なので白黒でキャラクターのデータもない。
どうにかして今風に生まれ変わらせることができないか、、、
スタンプを作ってくれる会社へ相談しました。
全てメールでのやり取りで、要望をお伝えしてまずはサンプル完成!
いえまるくんがカラーになりました。
そしてさらに言葉や動きを足していき、ついに完成しました!!
いえまるくん広島弁バージョン
全部で40パターンも完成しました。
スタンプ販売までにはまだ手続きが必要ですがお友達になっていただいた方へプレゼンできるよう準備していきます。
お楽しみに☆
毎日笑顔の大西 由貴です。
11月11日(日)第6回夢拾い(ゴミ拾い)ウォークinKOYOを開催いたしました。
当日はとても良い天気に恵まれ、気持ち良くスタート出来ました。
今年は8つの公園から140名の皆様と夢拾いを行いました。
最年少は3歳、最高齢は89歳!!
3世代揃ってとても賑やかでした。
私の担当するチームは矢口が丘公園をスタートしました。
小学生の多いチームで元気いっぱい!楽しみながら歩いてくださいました。
約2キロのコースで低学年の子供たちにはきついかな?と心配していましたが
最後まで元気いっぱいみんなでゴールできました。
今年の夢(ゴミ)の重さは なんと...173.5kg!!!
最高記録を更新しました。
皆様が力を合わせた結果です。
少しでも町が綺麗になり、ゴミを捨てる人が減ることを祈っています。
毎日笑顔の大西 由貴です。
今年最後のマルコシ協力業者会。
例会の前に今年もお餅つきを行いました。
昨年は蒸し方が悪く、つぶつぶがあったので今年はリベンジです!
もち米は京都から取り寄せました。
昨年とは金額も少々お高め!!
無駄にはできません。
蒸し時間に気を付けながら1段ずつ蒸しました。
お餅をつくのは男性社員と職人さんです。
さすがみなさん日頃から力仕事をしているので問題なしです。
社長のお手製汁にお餅を入れ、みんなで食べました。
今回は凄く評判が良かったです。
今日、明日と2日間感謝の気持ちを込めてお歳暮清掃がスタートです!
本年中、皆さまのご愛顧に感謝申し上げます。ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。良い年をお迎えください。
毎日笑顔の大西 由貴です。
5/27(土)はオレンジフェスタです。
今年のテーマは「見る・知る・創れる」
不動産部企画として中古物件に関する不安解消お役立ちセミナーを開催!
リフォーム部企画はDIY実演ショーや収納講座!
そして私が担当する雑貨販売。
自分でできるDIYグッズをたくさん用意しております。
現在、雑貨販売で使用する買い物袋などのデザインを作成中。
消しゴムスタンプでマルコシのロゴマークを掘ってみました。
彫刻刀で簡単に作ることができました。
なんとこの材料!すべて100円ショップで購入できます!
まだまだ準備することがたくさんあるので頑張ります。
5/27(土)のオレンジフェスタ
入場無料なのでぜひお越しください!!
毎日笑顔の大西 由貴です。
H&Sのご依頼!
スマイルチケットを使って「家周りの草取り」と「壁紙の掃除」。
今回は範囲が広かった為、新入社員の藤田社員にも手伝ってもらいました。
まずは家周りの草取り
こんな所にも容赦なく草は生えてきますね。
草取り後はすぐに生えてこないように除草剤を撒いてほしいとの要望も
これで当分は安心です。
次に、お部屋の壁紙の拭き掃除
以前はお客様が壁も天井もされていましたが、高い所が難しくなったとのこと。
中性洗剤の入ったお水を雑巾に浸して水拭きした後、乾いた雑巾でもう一度拭きます。
額やカーテンレールの上もお掃除し大変喜んでいただきました。
どんなお困り事でもまずは大西にご相談下さい!!
毎日笑顔の大西 由貴です。
落合東小学校で卒業記念トイレ磨きのお手伝いをさせていただきました。
今回で10回目となる卒業記念トイレ磨き!
私たちは他にも中学校2校、小学校2校のトイレ磨きのお手伝いをさせていただいています。
6年生のみなさんトイレ磨きは初めての方ばかりです。
まずは道具の使い方、手順の説明をさせていただきました。
生徒さん達は真剣に話を聞いてくださいます。
次ぎは早速、男女に分かれて1人1つ便器を担当しトイレ磨きスタートです。
別の班では男子が女子トイレ、女子が男子トイレを磨いたところもありました。
みなさん最初から最後まで楽しみながら真剣に取り組んでいただき、ほとんど手助けはありません!
最後に綺麗になったトイレを見て嬉しそうでした。
「これからは汚さないように使います。」
「家のトイレも綺麗にします。」
などの感想がありました。
寒い中、みなさんお疲れ様でした!!
毎日笑顔の大西 由貴です。
11/23(水)ガラスの里で行われた「安佐まつり」に参加させていただきました。
安佐まつりとは広島県中小企業家同友会 広島安佐支部が主催するイベントで
楽しみながら地元の中小企業や地域の事を知っていただくことが目的です。
お祭りということでマルコシのブースでは「ぶよ玉すくい」と
「あさりごはん」をさせていただきました。
地域のお客様が開演前からずらっと並んでおられました。
小さいお子さんもたくさん来ていただき、開園してすぐ、ぶよ玉すくいは大盛況!!!
あさりごはんは準備で少し失敗してしまい開園時間には間に合いませんでしたが、
お昼時間には間に合い、なんとかお出しすることができ、無事完売できました。
その他、パトカーに乗って写真が撮れるというブースがあったり、
新鮮野菜の販売があったりと盛りだくさん。
中央のステージでは広島文教女子大学和太鼓部の演奏や
悪女時代のライブなどで大盛り上がりでした。
私たちも楽しみながら会社のPRをさせていただきました。
毎日笑顔の大西 由貴です。
マルコシ3大イベントのオレンジフェスタが近づいてきました。
なんと今回で10回目!!
今年のテーマは「見る・知る・学べる」
各社員のセミナーだけでなく職人さんのセミナーもあり盛りだくさんとなっております。
昼食には私の出身地高知県から「赤かつおおにぎり」と
山田社員の出身地島根県から「あご野焼き山菜そば」をご用意いたします。
「赤かつお」は食べる調味料でちょっとピリ辛なかつおのオイルフレークです。
めし友グランプリ優勝などテレビでも取り上げられました。
今では、高知のお土産ランキングも1位と大人気です。
ゴールデンウィークに帰省した際に赤かつおを購入し社員のみんなで試食会をしました。
皆様にも食べていただきたい!!!
5月28日(土)のオレンジフェスタにぜひお越しください!!!
毎日笑顔の大西 由貴です。
只今、介護保険を使った工事を行っています。
①玄関までのアプローチにスロープ造作
段差が20cmあり、柱や樋を持って移動されていました。
そこでスロープを造作し段差解消!
また、手すりを取り付けたので安心して移動できます。
②手すり取付工事
玄関にも段差があり、下駄箱を持って移動されていました。
お客様が今まで使っていた下駄箱の高さに合わせて手すりをL字に取付!
標準よりは5cmほど高い位置ですが
「慣れた高さで使いやすい」と言っていただきました。
③レバーハンドル取替工事
握力が低下してくると握り玉はとても難しくなってきます。
お客様が良く使われる扉の握り玉をレバーハンドルに取替!
開閉が楽にできるようになりました。
手すり取付や段差解消など日々の暮らしを助けてくれます。
申請手続きも私が行っておりますのでお困りの際はご相談くださいませ。
毎日笑顔の大西 由貴です。
マルコシ農園で府中南幼稚園の芋掘りがあり、
社長と一緒にお手伝いに行かせていただきました。
今回参加されたのは99名。
2台のバスに99名の園児と先生が乗り志路まで来られました。
農園につくと、まずは全員整列し
「よろしくお願いします!!!」
と大きな声で挨拶!元気いっぱいです!
早速、軍手とスコップを持ち、初めての体験!一斉に芋掘り開始です。
自分の顔よりも大きいお芋を「大きいのが掘れたよ!すごいでしょ」
と私に見せてくれました。
みんなで掘ったお芋を一カ所に集めると・・・
お芋の山が出来ました!!
芋掘りが終わった後は農園でお弁当を食べました。
みんな美味しそうに残さず食べていました。
掘ったお芋は袋詰めし、一人一人にお渡しします。
「ありがとう」と嬉しそうに持って帰ってくれました。
元気いっぱいの園児たちと楽しい時間を過ごせました。
毎日笑顔の大西 由貴です。
先日、お客様から珍しいものをいただきました。
ご自宅のお庭で作られたそうです。
特徴はトゲトゲです。
ゴーヤのようにつるが伸び実ができるのですが、実だけでなく、
つるや葉っぱにもトゲトゲがあり育てるのに苦労したそうです。
実はこれフルーツなんです!!
「キワーノ」というフルーツで
割るとエメラルドグリーン色の果肉でゼリー状になっているようです。
甘味はほとんどなく、ほのかに酸味があり、単体で食べるよりも
ヨーグルトやバニラアイスと一緒に食べるとおいしいそうです。
10日間ほど追熟させ実が黄色に変化すると食べ頃だそうです。
いただいたキワーノは収穫したばかりだったのでまだまだ緑色です。
食べ頃になるまで楽しみに待ちたいと思います。
毎日笑顔の大西 由貴です。
矢口が丘で外装工事をさせていただきました。
工事内容は外壁の塗装、樋の掛け替え、木部の洗いです。
なかなかご覧になれない玄関周りの洗い工事を
この度はご紹介させていただきます。
ビフォー
↓
天井が剥げて白くなっています。また、木部は黒ずんできていました。
アフター
↓
天井は新しい板を重ね貼りし、木部は洗いで元の木の色に戻しました。
ただ洗っただけでなく、最後に保護材を塗りました。
保護材を塗ることで、木材の美観を高め、美しさを長く維持し、
劣化から木材を保護して耐久性を高めることができます。
玄関が明るくきれいになりました。
雨が多い時期という事もありお客様には大変長い期間ご不便をお掛けいたしましたが、
綺麗になったおうちを見てとても喜んでいただきました。
毎日笑顔の大西 由貴です。
6月30日(火)に「若手バスツアー」を予定しています。
参加費500円!!!
行先はノーリツショールームと広島緑化植物公園です。
先日大須加社員と山田社員とで広島緑化植物公園へ下見に行ってきました。
良い天気で公園内を歩くと風が気持ちよかったです。
カメラを持った方々や犬の散歩に来られている方もいて
挨拶をしたり会話をしたり交流できました。
またこんなお客様も・・・
びっくり!すぐ近くで見ることが出来ました。
公園内の所々にはクイズがあり楽しみながら周ることができます。
バスツアーでは「絵手紙」に挑戦したいと企画しています。
公園内で植物を観察し、好きなものを筆や色鉛筆を使って絵手紙を作ります。
まだまだ企画を練っていかなければいけませんが、
みなさまに楽しんでいただけるように考えていますので
ぜひ、みなさまご参加くださいませ。
毎日笑顔の大西 由貴です。
今年4月から1名新入社員がマルコシに入社しました。
昨年は残念ながら入社予定だった方が辞退されたので、新入社員がいませんでしたが、
今回は笑顔がすてきな村田 大志さんが入社され、私にも遂に後輩ができました。
私は入社3年目になりました。
担当地域は変わらず矢口が丘ですので、
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
オレンジバイクで毎日まわっているので
お会いしたお客様が覚えてくださって声を掛けていただけます。
そして、今回新入社員が入社したので新たにバイクがマルコシに届きました。
赤いバイクとオレンジバイクが高陽町内をまわっています。
どちらもとても目立つのですぐに分かると思います。
毎日笑顔の大西 由貴です。
介護保険を使用したリフォームの申請のため、可部にある福祉センターへ行くことがあります。
施設内には社会福祉に関する相談窓口のほかに、
図書室、会議室、展示室、ホール、娯楽室などがあります。
そのため、福祉センター内はいつ行ってもたくさんの人が出入りしており、
賑やかな雰囲気です。
また2014年8月にあった広島土砂災害の時は災害ボランティアの本部があり、
たくさんのボランティアの方がいらっしゃいました。
今も復興連携センターが福祉センターの1階にパーテーションで仕切られてあります。
福祉センターは相談や申請等だけでなく、福祉を目的とする交流や活動の場の提供をし
、地域の福祉活動を支援していることが分かりました。
何かマルコシでも活用できるヒントがありそうです。
マルコシでも講座やギャラリーなどでたくさんのお客様に会社に来ていただいておりますが、
お客様からマルコシに行くと元気になると言っていただけるような
活動を常に考えていきたいと思いました。
毎日笑顔の大西 由貴です。
落合東小学校の卒業記念トイレ磨きのお手伝いをさせていただきました。
6年生が6年間使ったトイレをピカピカにして卒業します。
私は3班のサブリーダーを務めました。
トイレ磨きは素手、素足で行います。
この日はとても寒く、手足がジンジン痛いほどでしたが、
生徒たちは元気いっぱい笑顔で取り組んでいました。
ほとんどの生徒はトイレ磨き初体験です。
しかしみんな躊躇しながらも頑張って磨いていました。
道具も教えた通りに使用していました。
子供たちとのふれあいがとても楽しく元気をもらいました。
最後の感想発表では
「トイレ磨きをして清々しい気持ちになりました。」
「これからも綺麗にトイレを使っていきます。」
と言っていただき、とても嬉しかったです。
毎日笑顔の大西 由貴です。
マルコシでは介護保険を使ったリフォームも行っています。
段差解消や手すりの取付、床材変更などが対象になります。
工事をする際には事前申請が必要になり、私は申請書類作成を担当させていただいております。
現場調査に同行し、申請書類の記入、工事前の写真撮影や理由書作成に
必要な情報の聞き取りを行います。
社内で書類を作成するだけではなく、直接現場へ行き工事内容を把握することで勉強にもなっています。
また、お客様と接することで状況を把握しやすく、何よりもお話することが一番の楽しみになっています。
書類作成にはまだまだ時間がかかっていますので、スムーズに工事ができるよう、頑張りたいと思います。
毎日笑顔の大西 由貴です。
RUN2015合同企業説明が広島国際会議場で行われ、マルコシも参加しました。
参加企業数は64社。
昨年は残念ながら新入社員は入らず、今回も今のところ入社予定はありません。
一人でも多くマルコシに興味を持ってもらおうと社長、山田社員が説明中です。
この企業説明会には今年度3回目の参加です。
学生さんの中には前回もマルコシのブースに来て、説明を聞いて下さった方がいました。
会社説明会にも参加していただけるようで、今度は社内を案内する予定です。
マルコシに興味を持っていただき、とてもうれしく思いました。
今回は5名の方にマルコシのブースに来ていただき、3名の方が会社説明会で来社してくださることになりました。
来年は新入社員が入り、会社が賑やかになるとうれしいです。
毎日笑顔の大西 由貴です。
お盆休みは実家に帰りました。
今年は台風直撃や大雨で高知は大変なことになっています。
実家も大雨でしたが両親も家も船も無事で安心しました。
それにしても良く降ります。外に出られないので家でまったり過ごしました。
私が一番楽しみにしていたのが、「あしずり祭り」の花火です。
8/9が台風の影響で8/16に延期になったと聞き、それに合わせて予定を経てていました。
しかし、その花火大会も開催が危うくなってきました。
16日朝の時点で天気は雨。
もうダメかな?と諦めていましたが、昼ごろから雨が止み予定通り開催されることになりました。
今年は約1万発の花火が打ち上げられ、目玉は四国最大級の水上花火です。
写真がうまく撮れませんでしたがとても迫力があり、綺麗でした。
来年も見に行きたいです。
毎日笑顔の大西 由貴です。
「リフォーム産業フェア」というリフォーム会社や工務店のための住宅総合展へ行ってきました。
場所は東京ビックサイトです。
220社が参加しており、様々な展示ブースの他にセミナーも開催していました。
セミナーの中から手書きパースの書き方の講座があり行ってきました。
写真のように巨匠が目の前で実演し、手元が画面に映し出されます。
書き方の説明をしながら、すらすらとフリーハンドで書いていました。
時間にして10分ほどで色付けまで終わらせていました。
お客様の目の前でここまでできるととてもかっこいいなと思いました。
さっそく勉強していこうと思い、本屋でこのような本を見つけたので購入しました。
まずは本を読み、ひらすら書いて慣れていきたいと思います。
毎日笑顔の大西 由貴です。
ゴールデンウィークもあっという間に終わってしまいました。
今年は飛び石連休ということで、近場で過ごされた方が多かったようですね。
私は大学の友人3人と岩国の「いろり山賊」まで行ってきました。
とても天気が良くお出かけ日和。
五日市から友人の車で向かったのですが、渋滞に巻き込まれてしまいました。
宮島に向かう県外ナンバーの車で溢れていました。
三重県、愛媛県、長野県、群馬県、、、
様々な県外ナンバーが並んでいて少し楽しめました。
宮島までの渋滞を抜けるとスムーズに進み、丁度お昼に到着しました。
しかし!ここでも行列が!!
まず、駐車するのに1時間!店内に入るのに1時間!
合計2時間待ちようやく入ることができました。
お腹はぺこぺこです。
周りを気にせず「山賊焼き」にかぶりつきました。
たれが甘くとても美味しかったです。
毎日笑顔の大西 由貴です。
只今、セコムのホームセキュリティーについて勉強しています。
お客様に安心で安全な暮らしを提案できるように勉強中です。
どのようなシステムなのかをセコムの方に来ていただき、研修を行っています。
セコムといえば、防犯のイメージが強いですが、
「マイドクター」といった救急にも力を入れているようです。
マイドクターとは、ペンライト型の救急通報ボタンです。
シニアの方や持病をお持ちの方におすすめで、緊急のときに握るだけでセコムとつながります。
また「マイドクタープラス」という外出時でも使える通話機能が付いたものもあります。
いつでも、どこでもつながり駆けつけてくれるところがポイントです。
たくさん便利な機能があるのでお話できるように勉強していきます。
毎日笑顔の大西 由貴です。
寒い日が続きますね。
山は雪で真っ白です。
今日も私は戸別訪問で矢口が丘をオレンジのバイクで回っています。
私の必須アイテムです。これが無いと回れません!
戸別訪問をしていると毎回色んな発見があります。
今回はきれいなピンク色の梅の花を見つけました。
梅は品種が多く、日本では現在300種以上もあるそうです。
早く春が来て欲しいですね。
毎日笑顔の大西 由貴です。
年末年始は1週間お休みだったので実家の高知県に帰っていました。
姉と兄もそれぞれ実家を離れて仕事をしているので
家族全員が揃うのはお正月かお盆くらいになってしまいました。
今回は姉と帰る日程が同じだったので姉の車に便乗して帰りました。
高知市内から実家の土佐清水市までは車で約2時間半です。
これでも高速道路が延びて早くなった方です。
お正月は家族でゆっくり過ごしました。
おせちとは別に今年は皿鉢料理とイセエビが用意されていました。
皿鉢料理とは、高知の郷土料理で婚礼や葬式、法事や神祭などで出されます。
私は皿鉢料理のカニが大好きで小さいとき兄弟とよく奪い合いをしていました。
今年の年末年始はたくさん食べました!
豪華な料理を用意してくれた両親に感謝です。
毎日笑顔の大西 由貴です。
毎月第1火曜日に「住まいの物語」という講座を行っています。
1回目は「台所の話」、2回目は「お風呂の話」
そして今回の内容は「トイレの話」でした。
毎回テーマが異なり、それについて学びあっていきます。
また、同じ地域でも交流がなかった方と講座を通じて仲良くなっていただきたいと考えています。
今回は4名のお客様にきていただきました。
みなさん積極的に子どものころの体験談や、海外旅行へ行った時の話などをしていただきました。
驚くような話ばかりで、現在の日本のトイレがとても便利だということを改めて実感しました。
講座のあとは、ギャラリーを見ながらの茶話会です。
お客様の趣味の話で盛り上がりました。
今まで知らなかったこともたくさん知ることができうれしかったです。
次回は1月7日で、内容は床の間の話です。
興味のある方は是非参加してください。
毎日笑顔の大西 由貴です。
夏休みを利用して高知の実家に帰りました。
実家は4日連続40度越えを記録した四万十市から車で30分の所にある土佐清水市です。
久し振りに家族5人が揃って、とても賑やかでした。
一番の思い出は、バーベキューをしたことです。
親戚が16人も集まり、大盛り上がりでした。
お肉に夢中で写真を撮るのを忘れていました。残念。
その他に盆踊りなどに出掛け、夏を満喫しました。
やっぱり自然いっぱいの地元が大好きです。
毎日笑顔の大西 由貴です。
日浦中学校伝統のトイレ磨き!
例年、3年生はトイレをピカピカにしてから卒業するのだそうです。
6月19日(水)きたるその時にむけて1、2年生がトイレ磨きに挑戦しました。
そのお手伝いに私も初めて参加しました。
1班から8班に分かれて、それぞれトイレを磨きます。
私が担当した5班のリーダーは三島さん。
地域を美しくする会のメンバーです。
三島さんに掃除のやり方を教えていただき、中学2年生のサブリーダー2名が1年生の手本となり、
率先して掃除を行っていました。
1年生も最初は「えー!裸足になるの?」などと言っていましたが、いざ掃除が始まると、
無我夢中で便器に手を入れて磨いており驚きました。
そんな姿を見て、私も1年生と一緒になって便器を磨きました。
トイレがきれいになっていくにつれてみんなが笑顔になっていくのがわかりました。
最後までみんな協力して全ての掃除を終えることができました。
便器、壁、床など全てがピカピカでとても気持ちがいいです。
毎日笑顔の大西 由貴です。
4月より新入社員として入社しました。
矢口が丘の担当になり、1件1件ご挨拶に伺わせて頂いています。
「頑張って!」と声を掛けてくださるお客様もいて
もっと頑張ろうという気持ちになります。
見かけることがあればお気軽にお声掛け下さいませ。
5月2日(木)は江原さん主催の情報発信イベント【オレンジデー】に同行しました。
内容は魔法のお風呂マイクロバブル!
小さな泡が石鹸洗いでは落としきれない汚れを落としてくれます。
この日はとてもいいお天気で、暑い中たくさんのお客様が来てくださいました。
実際にお風呂に片手を入れて体験していただきました。
10分後、左右の手を比べていただき「ツルツルになった。」と来場いただいたお客様も
喜んでくださいました。
遠足帰りの小学生も興味津々!
しかし、水あそびになってしまいました。
でも子供たちのはしゃぐ声に私も嬉しくなってしまいました。
たくさんの方に立ち寄っていただき、とても賑やかで、私もお客様とたくさんお話ができてうれしかったです。