はじける笑顔の山野幸恵です。
ランチ会にお誘いいただきました。
月一回のパン教室。お昼ご飯だけお邪魔する山野。
この日は、ローストビーフをおいしく作る教室だったそうです。
3名の生徒さんが参加されていて、私はお食事の時だけ合流させていただきました。
細く切った玉ねぎとにんじんは調味料で味をつけて
10センチ~15センチに切ったお肉を一緒に表面だけ高温で焼き
そのあとはラップに小分けをして50℃のお湯で数時間ほっておくと出来上がり。
切るときれいなピンク色。いつも焼き加減やお湯の保温時間が抜群です!
料理上手な先生の今日のランチは、手作りパンに生ハム・チーズ・ピザパンとサラダでお手軽ランチ!
今回は、完成する前に失礼したので、残念ながら写真がありませんが
クリスマスの時に作っていただいたローストビーフはこんな感じです!
柔らかくてとてもおいしかったです!
先日の満天ママ放送分でマルコシとカフェふぉーらむの映像を録画して下さり
生徒さんへ見せて下さっていました。マルコシの宣伝までありがとうございます!
はじける笑顔の山野幸恵です。
山口県宇部市にある「うべときわ公園」。
広大な敷地には、遊園地・動物園・キャンプ場…。
公園内は、1961年から続く彫刻展の受賞作品(野外彫刻作品)が置かれており
散策しながら現代美術観賞ができます。
さらに近くには「緑と花と彫刻の博物館」もあり
南国の植物やこの時期にしか見られないかわいい満開のクロッカス
神秘的な翡翠色の花を房状に咲かせるヒスイカズラ(フィリピンに自生)も
初めて見ることができゆっくりと観賞できました。
ぜひ、一度ご家族で遊びに行ってみて下さい。
はじける笑顔の山野幸恵です。
春らしく暖かい日が続いています。広島のソメイヨシノの開花ももうすぐですね。
先日訪れたお店の方が、「お庭の梅が満開なのでぜひ見て行って下さいね。」と案内してくださいました。
なんと樹齢300年!
幹も空洞になり、苔がついていたりしている姿は、これまで耐え抜いてきた勲章のようです。
静かにどっしりとした佇まいは、強い生命力とやさしい花は、包み込むような包容力を感じさせます。
敷地内には、四季を感じられるように庭園が造られており、ちょうど河津桜も満開でした。
ソメイヨシノよりも少し濃いピンク色で、ウグイスも蜜を吸いに遊びに来ており、
東屋で今年最初のお花見ができました。
今年も人との距離をとってのお花見となりそうですが、お気に入りスポットを見つけて楽しみましょう!
はじける笑顔の山野幸恵です。
2022年1月 より住宅の省エネ改修等に対して国が補助をしてくれる新しい支援事業が始まりました。
マルコシで工事をされる方の多くは、リフォーム工事なので、全世帯のお客様が対象となります。
今回は、トイレ工事をした場合の一例をご紹介いたします!
①開口部の断熱改修 窓取替(小) 14000円
②掃除しやすいトイレ 19000円
③手すりの設置 5000円
④段差解消 6000円
⑤廊下幅等の拡張 28000円
合計 72000円が還元されます!
⑤は、出入り口の開口を広くした場合に適応となりますのでご注意ください。
例えば、トイレだけで50000万円以下の場合は、プラスでその他の部屋の窓を改修したり、
台所や洗面所などの節湯水栓をお取替えすることで申請可能となります。
事業者登録を行っているマルコシからの申請となりますので、お客様が悩む必要がありません。
ぜひご相談くださいませ。
はじける笑顔の山野幸恵です。
2022年1月 より住宅の省エネ改修等に対して国が補助をしてくれる新しい支援事業が始まりました。
マルコシで工事をされる方の多くは、リフォーム工事なので、全世帯のお客様が対象となります。
今回は、浴室・洗面工事をした場合の一例をご紹介いたします!
①開口部の断熱改修 窓取替(小) 14000円
②節湯水栓×2箇所 5000円×2箇所= 10000円
③手すりの設置 5000円
④高断熱浴槽 24000円
⑤段差解消 6000円
⑥廊下幅等の拡張 28000円
合計 87000円が還元されます!
さらに、写真には写っていませんが、天井に浴室乾燥機(20000円)を取付けて、
給湯器も高効率給湯器(24000円)に取り換えると、
合計は131000円になり44000円ぷらすで還元されます!
申請は5万円以上の対象工事からとなりますので、
ご提案させていただくときに詳しくご説明しております。
まずは、お気軽にお申し付けくださいませ。
はじける笑顔の山野幸恵です。
2022年1月 より住宅の省エネ改修等に対して国が補助をしてくれる新しい支援事業が始まりました。
マルコシで工事をされる方の多くは、リフォーム工事なので、全世帯のお客様が対象となります。
今回は、キッチン工事をした場合の一例をご紹介いたします!
①掃除しやすいレンジフード 10000円
②節湯水栓 5000円
③ビルトイン自動調理対応コンロ 13000円
④ビルトイン食洗器 19000円
⑤台所入口段差解消 6000円
合計 53000円が還元されます!
同じようにキッチン工事でも、対面キッチンになると。。。
写真のような①~⑤の対象商品だと92000円が還元!
いろいろと細かな基準はありますので、お伺いさせていただいた時に詳しくご説明いたします!
ご検討の際は、お気軽にお申し付けくださいませ。
はじける笑顔の山野幸恵です。
今年の12月は暖かな日が多く過ごしやすいですね。
マルコシの近くの陸橋もやっと霜が降りてきました。
今回は、寒い冬の強い味方! お風呂のリフォームを行いました。
悩みは大きく3つ。
①窓が大きいので、冷気が入ってきて浴槽のお湯がすぐに冷める
②タイルの壁と床なので、入るときにヒヤッとする
③浴槽が深く、つかまるところがないので、危ない
そして、ご要望はとってもシンプルに
「寒い冬でも快適にお風呂に入れるようにしてね!」
とのことで承りました!
まず、①の窓部分は2つあった窓を一つにして横長にすることで、視界も気にせず窓を開けられるように。
そして、②は、壁とユニットバスの間に断熱材を入れて、なおかつユニットバスにも断熱パックを加えました。
さらに、洗面所で服を脱ぐときも寒さ対策として、既存の大きな窓にインナーサッシをつけて、壁には暖房機も設置。
お部屋を暖めてから使っていただけるように、外部からの冷気を少しでもシャットアウト!
また、③の安全性は、段差もなくして、手すりもつけてユニットバスの完成です!
寒い冬を乗り切るためには、ヒートショックになりにくい環境にすることが大切です!
お風呂に暖房をつけていないお客様には、お風呂のふたを開けたままでお湯はりをおすすめしていますよ。
洗面所も先に暖めておくといいですね。
その時注意してほしいのは、暖房機のそばに衣類を置いておかないことです。
服が暖房機に落ちてしまって火災の原因になることもありますので、気を付けて下さい。
はじける笑顔の山野幸恵です。
平和公園に行きました。
広島に住んでいながらなかなか行ってなかったので紅葉を見に行ってきました。
感染者が減少していることもあり、平和記念公園には多くの修学旅行生がいらっしゃり、
ボランティアスタッフの方の説明を一生懸命に聞いていたり、佐々木貞子さん像の前で歌を歌ったり、
改めて平和に暮らせていることに感謝の一日となりました。
普段何気なく暮らしていますが、平和大橋も広くきれいになってから歩いたのは初めてです。
車で通過しているときとはまた違った発見もできました。
丹下健三氏の設計された建築物を一つでも多く残してほしいですね!
お土産店では、折り鶴をモチーフにしたデザインや折り鶴の再生紙で作られた品物もあり、
広島ならではのかわいい商品で彩られていました。
元の生活に戻れると外国人の方にも見に来てもらえるで、待ち遠しい限りです。
はじける笑顔の山野幸恵です。
フォーラムニュース198号でご案内しているオーダーケーキ専門店の「そらいろ」さん。
金本社員が担当させていただき、店舗の改装工事を行い、無事オープンとなりました!
プレオープンにお誘いいただき、ベーグルサンドに焼き菓子、プリン、ブリュレを購入しました。
店内も淡いブルーで仕上げてあり、金本社員の提案した仕上がりに
オーナーさんがとても喜んでくださっていらっしゃったのが印象的でした。
店内の飾りつけもかわいく、オーナーさんのやさしそうな人柄がお店に表れているようでした。
オープンに合わせて会社からはお花のプレゼント。
そらいろさんに合わせてブルーの花でまとめてもらうように岡元社員が依頼。
豪華なお花が届いており、カーネーションとバラの色合いにうっとりしました。
私の一押しは、かぼちゃのクリームブリュレ!
まろやかな舌触りでとってもおいしかったです!
ベーグルサンドも抜群! ぜひ、足を運んでみて下さい!
はじける笑顔の山野幸恵です。
8月末から工事をさせていただいたお客様の外装工事が完成!
ありがたいことに、お隣のお客様が営業して下さり工事をさせていただくことができました。
外壁の浮きがひどかったため、1F部分はモルタルを落としてもう一度塗り替えて塗装。
これからも安心して過ごしていただくために、雨漏りも直して2Fのバルコニーも新しくなりました。
元々は鉄のバルコニーでしたが、年数が経ち錆てしまい、床の木板も腐って危険な状態でした。
1Fの屋根もきれいにするため思い切ってバルコニーをアルミタイプに。
これで雨の日でも洗濯をしたまま安心して外出できるようになりました!
隣とのすき間も狭かったため、ご近所様に協力していただき
敷地を通らせてもらいながらの工事となりましたが
みなさまとても好意的でスムーズに工事が進んでいき感謝でいっぱいです。
はじける笑顔の山野幸恵です。
お客様からヒガンバナをいただいたので、とても秋らしくなりました。
少しずつ秋に模様替え中です。
9月に入り、現場の稼働も多くなってきました。
先日、調査に伺った矢野の工事が完成しました。
玄関ドアの取替工事です。
ご夫妻とも共働きのこともあり、お仕事がお休みの土曜日に一日で工事をさせていただきました。
採用いただいたのは、網戸付きのリクシルの玄関ドア。
縦スリットの部分が、網戸になっているので、「蚊が入らなくていいね~」と採用していただきました。
前回ブログで紹介させてもらった、クワガタ大好きの長男くんもクラブから帰宅したので、
最初に玄関鍵を差し込んで動作確認をしてもらいました!
お母さんが、「どう? 高級感があるね~」というと、
「いいじゃん! かっこよくなったね!」と長男君。
お父さんと長女さんは、スイミングスクールだったためお会いできず残念でしたが、
後日うれしいお手紙をいただきました。
「やまのさん ありがとう どあかっこいい」
「こちらこそ!! ありがとう!」
はじける笑顔の山野幸恵です。
先日、安芸区でご相談があり久しぶりに遠方にドライブしてきました。
普段の工事は、マルコシ本社の半径15分圏内ととても近い地域で工事をさせていただいており、
工事中もご近所の皆さんと立ち話することがほぼ毎日というくらい、
地域のみなさまに支えられてお仕事をさせてもらっています。
そして、いろいろなご縁がつながり、時々遠方のお客様からご相談いただくことがあります。
今回は、6年前に中古物件を購入された時に
キッチンと内装工事をさせていただいたお客様からご相談があり、調査に行ってきました。
天気も良く、海田湾が見え景色がよかったので、車を降りて写真を撮りました。
ちょうど子供さんもいらっしゃり、6年ぶりに会う長男君も中学1年生。
小学1年生の時に私と公園でキャッチボールを一緒にした記憶は、
残念ながら残ってなかったですが、( ;∀;)顔は覚えていてくれていて、
大切に育てているクワガタコレクションを見せてもらいました!
私は、久々にクワガタ見て大興奮です!
タイワンオオクワガタ・オオヒラクワガタ・ニジイロクワガタ・ツヤクワガタ・・・
オオクワガタは、絶滅危惧Ⅱ類に指定されているそうです。
そして、タイワンオオクワガタも保護種に指定されているので、現地での採集は禁止されているのだとか。
長男君!わかりやすい説明で勉強になります!!
長女ちゃんとお父さんはマルコシの春のイベントに何度か来てもらっていたので、約2年ぶりの再会。
小学校に入学して、今はスイミングを頑張っているんだとか。
かわいい水着姿を見せてくれ、またね~!とすぐに出発!
わたし、もっと話たかったのに~(笑)というと奥様大爆笑。
工事をする日に、また子供さんと話せるようにお願いします!と懇願して帰りました。
お客様のリフォーム工事をさせていただき
うれしいことは
家族の成長が見れること!
たのしいことは
工事後の喜んでいる笑顔を見ること!
しあわせなことは
また工事を任せていただけること!
もっとお役に立てるよう頑張らないといけません!
はじける笑顔の山野幸恵です。
水回りを中心に今よりも便利により使いやすく、
それぞれのお部屋も広々と使いたいとのご相談をいただきました。
DKと和室が続きになっているお部屋は、LDKのワンフロアへ、
和室の床の間はクローゼットにして使いやすく。
DKのキッチン部分は、フラットペニンシュラの
フラット対面キッチンにして、ダイニングテーブルを使いやすくしました。
オープンキッチンにすることで、家族で家事をスムーズに、
料理は話をしながら会話も盛り上がり、みんなでゆったり過ごすのが楽しみです。
洗面所と浴室は、それぞれ0・75坪から1坪、1坪強にして、
廊下と収納部分だったところを変更しました。
トイレも収納スペースを作り、奥行を広くしました。
間取り変更をしてリノベーションするときは、柱の位置など気を付けて
プランしていくと広々とした空間にすることもできます。
今回は、軽量鉄骨の住宅だったため、比較的柔軟に間取り変更ができました。
グリーン住宅ポイントも申請するので、お得にポイントゲットです!
はじける笑顔の山野幸恵です。
キッチン廻りのリフォーム工事が完成しました。
小柄なお客様のために、キッチンのカウンターは80㎝を選定いたしました。
以前は、吊戸棚の下にさらにステンレスの網棚がついており、
ザルやボウル、お鍋やフライパンなど置かれておりました。
キッチン下の扉収納が使い辛いご様子でしたので、引き出し式の収納タイプをご提案。
合わせて吊戸棚の高さを50㎝から70㎝にして、網棚をなくした分、
吊戸棚の下の段を調味料入れ等で使いやすくすることにしました。
踏み台がなくてもすぐ手の届くよう収納ケースを購入して使われるようです。
キッチン扉も明るい色を選定されて圧迫感なくすっきりとしたキッチンになりました!
数日後は新しい家具・家電も届くようで、使われるが楽しみです!
はじける笑顔の山野幸恵です。
オンライン見学会を開催し、お客様をご案内させていただきました!
ご参加できなかった方に動画でご紹介いたします!
★見学会&動画撮影の裏話★
お施主様にご協力いただき、ご案内しない和室へせっせこ荷物を動かし、
ちょっとばかし生活感を消して見ていただきました! (*^^)v
せっかくなので、この時とばかりに動画も撮影させていただきました。
撮影は、新入社員の宇都宮。
私は、各部屋の引き戸をタイミングよく、なおかつ体が映らないよう足元で開ける担当を。
この状態を陰からそっと眺めるお施主様。
「大変ね~!」と笑いながら撮影を楽しんでくださっていました。
そして、見学会&撮影会が終わってから、
私たちにコーヒーと手作りシフォンケーキでおもてなしして下さいました。
先日は、パン教室も開かれており、バターたっぷりのおいしいパンも食べさせていただきました。
はじける笑顔の山野幸恵です。
工事後のお客様のご自宅をオンラインで内覧していただけます。
元々3部屋あった洋室と台所は、1部屋の大空間LDKにリノベーションしました。
骨董家具が多く、古布のちりめん人形を作成されるのが趣味のお客様。
古民家風の内装で仕上げ、建具のデザインにもこだわりました。
壁は珪藻土の塗り壁で仕上げ。床はアンティーク調の無垢の板。
肌触りがよく、傷も目立ちにくいのが特徴です。
キッチンはアイランド型のキッチン。パン教室も定期的に行っています。
ぜひご覧ください。
開催日
①6月24日(木) ②6月25日(金)
③7月 1日(木) ④7月 2日(金)
開催時間
午前の部(1)10:00~(2)11:00~
午後の部(3)14:00~(4)15:00~
※各1組 40分間のご案内です。
お申込みはこちら
★ご希望日時を自由記入欄に入力してください。
https://www.marukoshi.jp/event-form/?id=365395
はじける笑顔の山野幸恵です。
外構工事のレポートです。
大手のブロック塀は、年数が経ったり、地震などでブロックに亀裂が入ったりしてきます。
ブロックの亀裂に雨が入ると、中の鉄筋が腐食してきてさらにブロック塀を弱くしていくことも。
そんなときは、今のブロック塀を撤去して新しく積みなおしをすると、
雰囲気も一新できるので外構工事は、リフォーム工事で人気の一つです。
最近多いのは、ブロック塀から、ブロック+フェンスの組み合わせで目隠しにするタイプです。
丸見えはイヤだけど、ブロック塀だと閉鎖的。
風の抜けるフェンスだと廻りと調和して圧迫感もなくなります。
フェンスのデザインも様々なので、お客様も好きなフェンスが選べ、
門扉とも合わせて統一感も出せるのでおすすめです。
はじける笑顔の山野幸恵です。
浴室・洗面・トイレ・キッチンをリフォームさせていただきました。
きっかけは、工事をさせていただいているS様よりご紹介いただきご縁がありました。
以前頼まれていた工務店さんがたたまれたということで、
お友達のS様がマルコシをおすすめしてくださった経緯がありました。
浴室・洗面・トイレの商品選定で一緒にショールームに同行させていただいた時、
展示してあったキッチンを見られて
「合わせてキッチンもしたいな~」
の一言から、水回りをすべて工事するお話が進みました。
システムキッチンは、クラッソを選定。
お客様の決め手は、除菌水が出ること。
まな板除菌ができるとあって、説明させていただくと即決でした(笑)
「キッチン扉はレッドがいいね~!」「引き出しも楽に開け閉めできてスムーズ~」
と浴室と洗面などの色打ち合わせと一緒にプランを作成してもらいました!
ステンレスカウンターの薄いデザインが私のイチオシポイントです!
キッチンの換気扇は元の位置と変えて、冷蔵庫の横に。
壁のある場所に換気扇を設置して、出窓に少しでも油がつきにくくなります。
昔は換気扇もプロペラだったので、シロッコファンにする事で、掃除もしやすく、吸引力も良くなりました。
ステンドグラスの照明器具は、マルコシの展示を見て一目惚れをされました。
照明器具もそれに伴い、その他の照明をダウンライトにしてスッキリさせました。
はじける笑顔の山野幸恵です。
お部屋はインテリアやカーテンなど飾る物で雰囲気を変えることができます。
季節感を出したり、模様替えをして使い勝手を変えたりと
暮らしを楽しむことができると気持ちもワクワクしてきますね。
リフォーム工事はそんなお客様の期待を叶えるお手伝いができる素敵なお仕事です。
今回は、内装リフォーム工事が完成したのでそのレポートです!
8帖のお部屋のクロスの貼り替えをしましたが、一面だけカーテンに合わせて柄のクロスを貼り、
そのほかの部分は、薄いグレーでインテリアが引き立つようにお客様と一緒に選ばせていただきました。
6年前に全面改装をさせていただいてからのお付き合いですが、
お客様のイメージとお部屋の雰囲気に合わせて、7枚ほどサンプルを取り寄せましたが、
大きめのサンプルで見ていただき即決でした(笑)
私の一押しとお客様のお好みがバッチリあったからです!
仕上がりはこんな感じになりました。
ちょうどマルコシの2Fでステンドグラスの展示販売をしているタイミングで、
オウムの作品に一目ぼれしていただき、こちらも購入していただきました。
お部屋にもよく合っており、素敵なお部屋になりました!!
クロスをよく見ると、クラゲやタコ、ヒトデとお花の中に海の生物が泳いでいる柄で、
お友達を呼んでこの部屋でお茶会をするそうです!
窓も開けて少人数で楽しむ予定だそうです!
はじける笑顔の山野幸恵です。
先日は、マルコシの公式LINEで、高陽町のおすすめ桜スポットを大西社員が紹介。
お友達1500名の方へ春をお届けしました。
満開の桜が華やかで、LINE友達のお客様からも返信メッセージをいただき好評でした!
ぜひウォーキングしながらビューポイントを見つけて教えてくださいね!
今回は、室内の工事がスタートしたお宅のリフォーム工事のリポートです。
中古物件を仲介させていただき、購入されたお客様がリフォーム工事をして入居されます。
以前住まれていたお客様は、これまでマルコシで施工されており、
リフォーム履歴が詳細にあるため安心して次の方へ橋渡しができ、
メンテナンスフォローもお手伝いできます。
マルコシの強みであるワンストップリフォームがスタートしました。
現在は、天井を解体して梁や柱が丸見えになっています。
雨漏りした後もなく築40年で壁は土壁になっているため体にやさしい貴重な建物です。
これから、断熱材を入れて耐震補強をして、さらに住みやすく安全性を高める工事をしていきます。
はじける笑顔の山野幸恵です。
春になってくると、気持ちもウキウキしてきますね。
先日、お客様のお宅に伺ったときに「ミモザが満開になりましたね~!」
とお話していたら、「剪定しないといけないから、持って帰り~!」と
たくさんのミモザの枝を切って下さり、会社の一階へ飾らせてもらっています。
玄関アプローチに存在感抜群です!
マルコシの生涯学習講座に20名近いお客様が来社されているのでお出迎えが華やかになりました!
G様には感謝でいっぱい! ありがとうございます!
今回は、内装リフォームをさせていただいたおうちのビフォーアフターです!
クロスと床を張り替えて、お部屋の雰囲気をイメージチェンジ!
こちらは、床は明るめのメープル柄。壁は、淡い色のクロスで仕上げました。
そしてこちらは、床は濃いめのウォールナット柄。扉部分だけ濃紺色のクロスで仕上げました。
8年前に玄関ホールの内装をしたときは、床を栗のフローリング、壁は薄めの紺色クロスで仕上げました。
玄関を入った時の雰囲気がとてもかっこいいです!
はじける笑顔の山野幸恵です。
マルコシ本社で昨年8月にイベントを行いました。
コロナ禍で、ソーシャルディスタンスを保ちながらの開催。
テーマは「Withコロナで暮らしをもっと快適に」
新しい生活様式で前向きな解決策をご提案しました。
ご来場いただいたお客様が気に入られており、
今回はそこでおすすめ展示をしたタッチレス水栓を施工させていただきました。
悩みに悩み、半年後の決心です!
非接触で水の出し入れができること、食器を洗うたびに賢く節水できることが大きな決め手となりました。
食器をシンクに置くときは、反応せず、水栓に近づいたら水が出るなんて賢すぎます!
ちょっとお値段は張りましたが、電池式では面倒な作業が増えるので、コンセント式を採用していただきました。
長期的にみると私はとてもおすすめ商品だと思いますね!
試運転を兼ねて使わせてもらうと、とても便利!
隣についている既存のカランとのバランスはちょっと気になるところですが、
そこは目を瞑りましょう(^_-;)
使いやすさ一番で!
キッチンカランをお取替えの時はぜひご検討を!
電池式タイプだと電気工事が必要ないので費用は抑えられますよ!
シンクの大きさによってもおすすめする商品が変わってくるのでぜひお声がけください!
はじける笑顔の山野幸恵です。
17年前に水回りをリフォームさせていただいたお客様。
「昨日まで使えていた換気扇が壊れた~!」とお電話が。
調べたところ電気系統の不良で、「修理は不可です」というメーカーからの連絡。
換気扇をお取替えさせていただくことになりました。
せっかくお取替えするので、今よりもお掃除がしやすくすっきりしたデザインの商品をご提案。
工事も2時間以内で完了しました!
以前は、ブーツ型のフードでフィルター内部のシロッコファンが外しにくく、掃除も面倒でした。
今回は、フラット型のフードで、清流板がつき、気流を作り吸い込んでくれるため
普段のお掃除はこの部分と中のフィルターをお掃除すればOK。
フィルターも油分がさっととれるコーティングなので時間短縮にもなります。
フィルター内部のシロッコファンも踏み台を使わずにワンタッチで簡単に外せるようになりました。
シロッコファンは、一年に一回お掃除をするタイプをつけさせていただきました。
マンションの場合の換気扇のお取替えは、梁があるかどうか気を付けて調査しないといけません。
梁がある場合は、こんな感じでお取替えをしました!
以前はフード右側に使えない吊戸棚。
今回は、それもはずして、大きい換気扇を付けてすっきりさせました!
はじける笑顔の山野幸恵です。
洗面所のリフォーム工事をさせていただきました。
お施主様からのご要望は大きく二つ。
一つ目は、洗面所を使いやすくキレイな状態を保ちたい。
二つ目は、洗面所で楽に洗濯物をほせるようにしたい。
という内容です。
一つ目のご提案は
①洗面台を収納性が高く、清潔感を保つことができるようにすることです。
下台は引き出し式のタイプで、上台は鏡の裏も収納がたっぷりできる商品を選んでいただきました。
3Wayキャビネットのほかにも、2タイプをご用意。
2段引き出し
左右の袖鏡を内側に開くと、合わせ鏡として使えます。
外側に開くと、鏡裏の収納小物が取り出せます。
②洗面台の側面の壁へ跳ね返りが気になるというお話がありましたので、
跳ね返りの範囲に掃除のしやすいツルっとしたパネルを貼らせてもらいました。
③そして、「きれい除菌水」のついている洗面台をつけさせてもらいました。
これは、マルコシの「GOTOマルコシ」で対象となるリフォームをして下さる方に
更なる得点としてオプションプレゼントなんです!
なぜ「きれい除菌水」がよいのかというと、
汚れの原因のひとつである菌(カビなど)の抑制を防いでくれる優れもの。
毎日の歯ブラシやコップなど使い終わったときに吹き掛けていれば除菌してくれ、
使用していない時間が8時間あくと自動的に洗面ボウルに噴射してこれまた除菌。
かしこくキレイな状態を保ってくれるのです!
「歯ブラシきれい」
歯みがき後に歯ブラシを水ですすぎ、「きれい除菌水」をふきかけることでスッキリ洗浄・除菌※。
清潔な歯ブラシで気持ちよく歯磨きができます。
菌の顕微鏡写真で見る、歯ブラシきれいの効果。
二つ目のご提案は
天井に補強を入れて、物干し竿を取り付けます。
これまでは、足元に洗濯干しを出して使われていましたが、天井につけることで場所もとらず、
出し入れしなくてよいので手まいらず!
冬や梅雨時期に大活躍してくれます。
お施主様へお引き渡しを終え、ご主人様からは
「早速毎日除菌水を使っているよ。洗面所が新築当時に戻ったよ」
とお話いただき、奥様からは
「洗面台がきれいになって、使いやすくて快適。洗濯干しも邪魔に感じないから便利よ」
と喜んでいただけました。
ご夫妻にはいつも応援していただき感謝です!
「GOTOマルコシ」では、高陽町内の協賛店で使える地域復興券をプレゼントさせていただきました。
高陽地区が盛り上がるよう使っていただけると幸いです。
はじける笑顔の山野幸恵です。
パナソニックのトイレ「アラウーノ」が12月2日に新商品として少しだけ機能が変わり発売となりました。
これまでのトイレと何が変わったのかといいますと…
ふたが閉まってから排水するという設定ができるようになりました!
なぜ? 理由はコロナの影響もあるのでしょうか?
水を流すときは、できるだけ閉めてから流しましょう!という広告をよく目にします。
ふたを開けたまま排水してしまうと、目に見えない菌が浮遊するので、
少しでも抑えるためふたを閉めて流れるように自動設定ができるようになりました。
「アラウーノ」の清潔機能は盛りだくさん!!
いろんな機能が自動で動いてくれるのでありがたい!
私のBEST5はこれ!!
①洗剤の泡で洗って自動洗浄 | 細かい泡が便器の汚れをきれいに洗浄。 |
②オゾン水除菌 | 自動散布で便器内に発生する菌を抑制。 |
③ナノイーX搭載! | 壁などの付着臭を脱臭。 |
④スキマレス設計 | 便座と便器のスキマがないのでお掃除がラク! |
⑤エコナビ搭載 | 「ひとセンサー」「室温センサー」「着座センサー」 |
なんてかしこいトイレなんでしょう。どんどん進化し続けるトイレ。
16年前に工事され、お取替えの時期になりました。
今回は、落ち着く雰囲気の空間にイメージチェンジしました。
大理石調の床に、砂金色の便ふた、ブラックのアームレストをつけて、シックに仕上げました。
はじける笑顔の山野幸恵です。
年数が経ってしまうと、ブロック塀の塗装も色あせてきて塗り替えのリフォームが必要です。
塗装していた部分がはがれてきたり、塗膜が浮いて膨れていることがあります。
これは、ブロック塀の中に水が浸入してしまい塗膜を押してできる現象です。
水が入らないようにきれいにメンテナンスしてあげることで、ブロック塀も長持ちします。
今回は、ポスト周りから水が浸入して、塗膜がはがれていたので、
ポストは新しいものと交換し、水が入らないようにコーキング。
塗装がはがれていたところは、凹凸が気にならないように下地の補修をしてから、大手の塗装をしました。
せっかくポストも交換するので、インターホンもカメラ付きのタイプに。
誰がいつ来られたかが録画もでき、顔もきれいに大きく映るので、すぐに対応できます。
防犯にもなり安心ですね。
玄関は家の顔です。
いつもきれいな状態を保たれているお客様。
以前、植え替えさせていただいた植木も元気に新芽を出して少し大きくなっていました!
はじける笑顔の山野幸恵です。
今回は、対面キッチンのリフォーム工事をレポートします。
LDKの対面式キッチン ポイントは3つ!
①すっきりとした空間に |
→吊り戸棚をなくして、対面カウンターの高さも低くしました。 |
②お料理が楽しくなる キッチンに |
→食洗器を組み込んで、作業スペースを広くとりました。 →IHクッキングヒーターにしてお掃除も簡単に。魚焼き部分はグリルタイプを採用。 |
③LDK導線がより スムーズに動けるように |
→LDKの出入り口は、開き扉から引き戸へ変更。リフォーム用のアウトセット引き戸に。 開けたままでもスムーズに出入りでき、換気するときは便利になりました。 →キッチン後ろにカップボードを採用していただきました。 家電収納や可動式のごみ箱スペース設け、使いやすく、すっきり収納できるように なりました。 |
アクセントクロスも貼って、LDKの空間もイメージチェンジ!
はじける笑顔の山野幸恵です。
今回は、介護保険を使用してのリフォーム工事です。
膝や腰に痛みを抱えたお客様の中には、要支援や要介護の認定を受けていらっしゃる方がいます。
少しでも安全にそして安心してご自宅で住めるようにお手伝いさせていただいています。
今回は、木製のスロープからモルタルのスロープへ
横幅もスロープの長さも長くして傾斜を緩やかに、使いやすくなりました。
はじける笑顔の山野幸恵です。
10月初めに稲刈りをしました。
2020年は西日本にウンカ被害が広がり、農家さんにとっては大打撃の年となりました。
一日で水田の稲を枯らしてしまい、お米が収穫できなくなるのです。
あちこちの田んぼで被害が広がっている様子を見ていたので、無事に終わってホッとしております。
田植えや稲刈りなどの作業は、昔は、親戚・近所総出で行っていましたが、
今は時代も変わり、作っている人も少なくなりましたので、なかなか集まってとはいきません。
私も仕事の休みを利用して、ほんの少しですが、手伝うことができました!
夜は、お疲れさまということにして、純米酒で乾杯♪
今年は、西条の酒祭りもオンラインだったため行くことができなかったので、出雲のお酒をいただきました。
はじける笑顔の山野幸恵です。
色とりどりの百日草。
花言葉は、「不在の友を思う」、「遠い友を思う」、「別れた友への想い」、
「絆」、「いつまでも変わらぬ心」、「注意を怠るな」とあるそうです。原産国はメキシコ。
レースの敷物を敷いて、飾らせていただき部屋が華やかに。
リフォーム工事をしたあと、完成写真を撮っていますがお花や小物などを飾って撮影すると、雰囲気も良くなります。
ついつい小物が増えてしまいますが、ワンポイントで加えると素敵になりますね。
お花のある暮らしは心を豊かにしてくれるので大好きです!
お花を飾ると季節感も出て、心を癒してくれますね。
はじける笑顔の山野幸恵です。
「光陽会 広島支部展」 「第50回 渦展」の同時開催へ行ってきました。
新型コロナウィルスの影響で、4月、5月に開催予定だった光陽展が中止となっていましたが、
広島支部として10月に開催され、鑑賞させていただきました。
今回は、他県の方の作品は展示がなく残念でしたが、
広島の作家さんの新しい作品はすばらしいものばかりでした。
お誘い下さったT様は今回、3作品を展示されていました。
T様の作品の大好きなところは、光と影のバランスです。
吸い込まれるように作品をずっと見ていられますし、
その空間にいるような感覚を覚えるからです。
静かでちょっと緊張するような空間に
横からサーっと吹き込む風が心地よいそんな雰囲気を感じられます。
いつもお誘いいただき楽しみにしています。
ただいま、北広島町で個展も開催中。
卒寿を迎えられ作品作りへの希求はまだまだこれからだそうです!
はじける笑顔の山野幸恵です。
リフォームの工事は、多岐にわたります。
住まいの不具合の解消や予防など、お客様が何をどのように
快適に暮らししたいかをお聞きした上でご提案させていただきます。
今回は、北側の窓を台風予防のために面格子を取り付けるリフォーム工事をしました。
せっかく面格子をつけるのであれば、西日が強い場所なので、
可動式ルーバーの付いている面格子をご提案させていただきました。
日頃、お伺いさせていただいているときの会話では、
「西日が強い」
「台風が来た時に寝室なのでガラスが割れないか怖い」
とお聞きしておりましたのでこのデザインの面格子をご提案いたしました。
ちょっとした会話からお客様の不具合解消の糸口が見つかるとうれしいですね。
様々な提案ができるように商品知識をしっかりと持っておくことを日々心掛けています。
はじける笑顔の山野幸恵です。
台風10号が広島から少しそれてくれたおかげで、この地域の被害はほとんどなく
外構・外装工事をしている現場は、通常通りお仕事をさせていただくことができました。
進行中の外構工事は骨組みまでを済ませ、台風に備えました。
台風が去ってから屋根のパネルをつけて無事完成です!
おうちのメンテナンスというと、水漏れがないかや設備機器がきちんと動くかなど
日常生活のことに目をむけることが多いですが、普段見えない屋根も定期的な点検が必要です。
「大型の台風が来るから見てほしい。」とご相談をいただいても
すぐに対処することが難しいのが現状です。
台風の進路予想が出てから動き出しても遅いので、“備えあれば憂いなし”!
早め早めのメンテナンスをすることで安心して過ごすことができるようになります。
9月1日は「防災の日」でしたね。
万が一のための防災グッツも同じような役割をしています。
もしものことが起こっても冷静に行動できるように家族内での話も大切ですね。
今回は、台風が過ぎてから屋根点検をしてほしいとご要望がありましたが
特に異常はなかったのでお客様にも安心していただけました。
この機会に、お家の中と外を見回してみてはいかがでしょうか?
はじける笑顔の山野幸恵です。
元は、浴室が1115サイズのユニットバス。
洗面所も0.75坪なく、
横幅50㎝のコンパクトな洗面化粧台と
64㎝の洗濯パンを設置してあり、
洗濯機も設置できる商品を選ばなくてはいけない窮屈な空間でした。
今回は、90㎝外に増築して、浴室は
1115サイズ(1100mm×1500mm)
↓
1216サイズ(1200mm×1600mm)
のユニットバスに変更し以前より10㎝ずつ室内が広くなりました。
洗面所は1坪より少し広めに。
洗面化粧台は50㎝→75㎝へ、
洗濯機のスペースは64㎝→68㎝を確保しても、
30㎝の収納BOXが置けるようになりました。
トイレも約40㎝広くして立座りが楽にできるようにしました。
早く使っていただけるのが楽しみです。
只今、最終仕上げの外構工事中です!
はじける笑顔の山野幸恵です。
次世代住宅ポイント制度も8月末までとなりました。
コロナの影響で当初申請は3月末までの予定でしたが、申請手続きも8月末まで延長されました。
マルコシで工事をさせていただくお客様もコロナウイルスが蔓延してくる中で、
工事を延期されたお客様が何名かいらっしゃり、この時期での工事となりました。
今回のお客様は、お盆前に施工させていただきました。
節水トイレと手すりの設置をして、子供さんたちが帰ってくるときには
きれいにしておきたいとの思いで8月工事を決断されました。
コロナウィルスが全国的にも増え続けている状況から、子供さんは今年のお盆帰省を諦めたとのことで、
少し残念がっていらっしゃいました。
「早くトイレがきれいになったのを見せたいな~」と帰省を待ち望んでいらっしゃいます!
一日も早い終息を祈るばかりですね。
はじける笑顔の山野幸恵です。
暑さに負けず、コロナに負けず、マスクで隠し切れない笑顔でお客様をお迎えいたしました!
私は、今回受付を担当させていただきました。
ご来場くださったお客様は、すべて事前予約をしてくださっているので
待ち時間もなくスムーズに入場いただけました。
検温、手の消毒を済ませ、各ブースへご案内です。
1F会場は、昼食会場とワークショップのマスクケース作りの会場でしたので、皆さんの様子がよくわかります。
マスクケースを作成されたお客様はとても喜んで下さり、私もお話がはずみます。
マスクにフェイスシールドを着用していたため聞こえづらかったと思いますが、
そこはこんな状況なので多めに見ていただきました!
はじける笑顔の山野幸恵です。
8月1日のオレンジフェスタに向けて着々と準備が進められています。
駐車場は新型コロナウィルス対策で「楽しい暮らし・安心な住まい」を実現する商品展示会場となります。
朝から社員みんなで草刈りをして、屋根の汚れを取って、樋の掃除をして準備しました。
すっきりさせて、次は会場の設営準備に入ります。
各ブースを消毒したり、お客様も除菌できるようにスプレーを用意したりと
感染拡大防止対策の準備が大半を占めていきます。
ご来場いただくお客様に楽しんでもらえるよう準備していきます。
はじける笑顔の山野幸恵です。
マルコシ協力業者会・柏友会で40年にわたり襖工事をして下さっている貞森表具店さんの個展へ行ってきました。
ちぎり絵を40年以上続けられており、この度、喜寿を記念して「ばあばの喜び展」を開催。
約70点もの作品を鑑賞させていただきました。
立体的に見え、陰影のある作品は、風や空気を感じることができそうなほど本物のように感じます。
和紙の繊維部分をほどくとそれは木の幹や枝になり、
白色の紙は、雪の積もった部分に見え、淡い色紙は重ねることで花びらが立体的に見え、
細部にまでこだわった作品は感動の連続で心躍りました!
はじける笑顔の山野幸恵です。
梅雨も後半になり、各地で大雨、洪水、土砂崩れと災害も多く起こっています。
一人ひとりが早めの避難、身を守る行動を心がけることが大切ですね。
梅雨の時期にイメージするのは? と聞かれると私は、アジサイとかたつむりが思い浮かびます。
雨の日にブロック塀を覗き、カタツムリを探すのはこの季節の私の楽しみの一つ。
雨を喜ぶカタツムリがお食事に出歩いています。
ブロック塀のカルシウムを食べに来ているんですね。
小さな赤ちゃんカタツムリもいて、ツンツンと触覚を触るとキュッと頭を引っ込め、
少しするとまた顔を覗かせかわいいです。
殻は成長とともに大きくしていくそうで、殻が破壊されると生きられないそうです。
元気に大きく育ってほしいですね。
そして、この季節ならではのアジサイ。
会社には種類の違うあじさいをお客さまからいただき、社内を華やかに彩ってくれます。
花びらの形や色など品種が様々なので、お客様のお宅へ伺う一つの楽しみとなっています。
雨の降る日の楽しみ方はいろいろですね。皆さまはどんな雨の日を楽しまれますか?
はじける笑顔の山野幸恵です。
3月に予定していたパン教室が新型コロナウィルス感染拡大の影響で自粛となっていましたが、
今回開催されることになりお邪魔してきました。
小雨の降る中、玄関には梅雨らしく、てるてる坊主を吊るし飾りつけをされていました。
マルコシの本社に吊るしてあるてるてる坊主を見かけて作ったそうです!
かわいらしい表情です♪
今回は、ライ麦パン。
ネタを同じ重さに分けて、空気を抜きながらコネコネ。 丸く丸く…。
そして、だ円系に形を整えたら発酵機へ入れて待ちます。 そのあと、オーブンへ。
3月開催予定に間に合うようにオーブンを取り替えさせていただきましたが、やっと皆様にお披露目できます!
焼き上がりを待つ間にランチタイム。
メニューは、ローストビーフのサラダ(バルサミコソース)と
ブルーベリーとクリームチーズ入りのパンと食パンすべて手作りです。
6名でのランチタイムは賑やかで、手作りランチに大盛り上がり。
ソースが絶品! みんなでソース作りも教わりました!
パンが焼けると今度は、コーヒータイムです!
これまた、手作りケーキと出来上がりのライ麦パンをお皿にのせて反省会も盛り上がりました。
みなさんお話が尽きませんね。次回のパン教室はいつになるのか楽しみです!
はじける笑顔の山野幸恵です。
5月中旬に、マルコシの不動産部で中古物件を仲介させていただいたお客様のリフォーム工事が進行中です。
元は、浴室が1115サイズのユニットバス。
洗面所も0.75坪なく、横幅50㎝のコンパクトな洗面化粧台と64㎝の洗濯パンを設置してあり
洗濯機も設置できる商品を選ばなくてはいけない窮屈な空間でした。
今回は、90㎝外に増築して、浴室は1216サイズのユニットバスに変更。
洗面所は1坪より少し広めに。洗面化粧台は75㎝、洗濯機のスペースは68㎝を確保しても
30㎝の収納BOXが置けるようになります。タオルや洗剤など日用品を置くスペースはあると便利です。
解体してみると、窓を設置しようとしていたところに筋交いがあり、洗面台と洗濯機の設置位置を変更。
併せて窓の設置位置も変更。
断熱材も入っていなかったので床・壁に施工して少し形になってきました。
まだ、ユニットバスの組立はこれからですが、少しずつ形になっています。
はじける笑顔の山野幸恵です。
襖の張替工事をしました。
襖柄はたくさんありお客様も迷われます。
流行もあり最近は無地系のシンプルな柄がよく選ばれます。
松や竹の柄はなかなか貼ることがなくなりました。
今回のお客様は、カタログを開いて30秒で即決定!
選ばれた理由は、つばき柄だから。
府中町のお客様でこよなくつばきを愛されているお客様なのです! 納得です。
ちなみに府中町の花はつばきなんですよ。ご存じでしたか?
古くから町内の神社や寺院の境内に自生し
呉婆々宇山にはやぶつばきの群生が見られ町民に親しまれていたことから
気品があり清楚で情緒に満ち、庭園樹のほか生け花としても愛好されている「つばき」こそが
府中に最もゆかりのある花として制定されたそうです。(府中町のHPから引用)
以前は、府中町のくすのきプラザでつばき祭りも地域の皆さまと開催されていました。
私も誘っていただき見に行かせてもらいましたが
とても華やかでつばきが踊っているような素敵な会場だったのを覚えています。
襖もつばき柄で張替えお部屋も明るくなりました!
ありがとうございました(^_-)-☆
はじける笑顔の山野幸恵です。
今回は、満開のバラを写真に撮らせていただきました。
お花を育てるのが大好きな奥様のために、11年前の2009年に
駐車場と玄関までのアプローチを工事させていただきました。
それから、毎年バラをとてもきれいに咲かせておられ、品種も増え花の色や花びらの形・枚数は様々です。
今では、20種類以上になったそうです!
2009年に工事をした時に、バラ用にガーデンアーチを設置しました。
きれいにバラが絡みバラアーチが完成です!
はじける笑顔の山野幸恵です。
皆さんはどんなGWを過ごされましたか?
家にいることがほとんど無かったので、とても充実した毎日を過ごせました!
GWの1日は、家にたくさんいる観葉植物たちの土の入れ換えを行いました。
ポトス、グリーンネックレス、モンステラとガジュマルは
鉢の中で根が張っていたので、切って少しほぐしてを繰り返し
新しい土を入れてお水を上げて完了です。
土の中の水は色で教えてくれる棒を差しておくと便利。
ついつい水をやり過ぎてしまうんですよね(^_^;)
ユッカは一回り大きい鉢に変えてあげ、根がはれるようにしました。
もう少しでお部屋の天井に届きそうです!
少し外の空気を吸わせてあげようと思います!
はじける笑顔の山野幸恵です。
コロナウイルスの影響で、室内の工事が激減中。
大変な状況となりました。
リフォーム工事でも水漏れなど緊急性が高い工事は
すぐに対応させていただいておりますのでご安心下さいませ。
現在進行中の現場は、外装工事です。
3月19日に見学会を開催した時にご来場いただいたお客様からのご注文。
外装工事は、お客様が在宅されていても安心。
5月初旬に完成してお引渡しができそうです!
はじける笑顔の山野幸恵です。
倉掛地区のサクラも少しずつ散り始めました。
ウォーキングをされる方も足を止め、カメラを出して写真に納めていらっしゃいました。
倉掛地域の皆さまで管理されている花壇では、スイセンがきれいに咲いています。
水やり、草取りとこまめに手入れをされているのがよく分かります。
自分たちの住む町は、自分たちできれいにする。
地域の方々の思いやりがあちこちに広がっていますね!
はじける笑顔の山野幸恵です。
10年前にリノベーションしたお客様から、オーブンレンジをそろそろ取替えたいとご相談いただきました。
パン作りはプロ級の腕前を持つお客様。
いつもお伺いさせていただくとおいしいコーヒーと出来立てのパンやケーキをいただいています。
今回は、オーブンレンジの交換工事です。
キッチンはアイランド型のトーヨーキッチン。
足元が浮いたように見えるおしゃれなキッチンです。
このタイプは、機械部分を隠しているカバー材を再利用しなくてはいけないため
工事の職人さんもいつも以上に慎重に工事をして下さいました。
工事が終わると、早速お客様がスイッチを入れ試運転。
私の仕事が・・・(^_^;)
午後からは、パンを作ると張り切っていらっしゃいました!
そして、お昼ごはんをごちそうになりました(*^_^*)
豆ごはんに豚汁、肉じゃが、アボカドサラダにお漬物。
野菜をあまりとってないだろうからとお心遣いをいただきました。
ありがとうございます。
はじける笑顔の山野幸恵です。
2月~3月にかけて、担当の倉掛地域では、外装工事がちらほら。
築20年以上の家が多く外壁の塗装は気になるところです。
訪問販売はよく来るらしく、中には夜7時を過ぎて押しかけてくる業者もいるとのこと。
ちょっと怖い所ですね。
外壁の塗り替えのチェックポイントはいろいろあります。
①新築からまたは、塗り替えをして10以上経過していること。
②外壁を手で触ると白い粉がつく。
紫外線で塗装膜が劣化しておこるチョーキング現象がおきているのです。
これは、外壁の防水性能がなくなっているので塗り替えのサインです。
③外壁にクラック(ヒビ)や膨れが入っているのが確認できる。
などです。どのような工程で進むのか。どのような機能のある塗料を塗るのかなど。
知っておくと役に立ちますよ!
3月中旬は外装見学会を倉掛地区で開催予定です。よろしければ、ぜひお立ち寄りください。
はじける笑顔の山野幸恵です。
先日、お客様のお宅で飲ませていただき
「これは、ブログのネタに!!」と写真を撮らせていただきました。
コバルトブルーがとてもきれいなバタフライピーとは、タイの人気ハーブティーです。
マメ科の植物で、大きく開いた花びらが蝶々「Butterfly」に似ていることから
後ろに「Pea(豆)」を付けたのが名前の由来だそうです。
なぜ、人気かというとバタフライピーの花びらに
「アントシアニン」という成分が豊富に含まれているからです。
ポリフェノールの一種「アントシアニン」には、疲れた目を回復させる効果が期待できるそうで
なんとブルーベリーの4倍もあるとか!
デスクワークや運転で疲れたときの救世主になるんです!
飲んだ感想は・・・味がしない!(笑)
ほぼ無味のため香りもなく、ある意味癖がない!
レモンを垂らすときれいなムラサキ色に!
視覚で楽しみ、レモンティーをいただきました!(笑)
はじける笑顔の山野幸恵です。
お客様のお宅へ訪問した時に、「ちょっと見てくれない?」と声をかけていただくことがあります。
扉の開閉がスムーズに動かなくなった。
ドアノブやサッシの鍵がグラグラして緩い。
排水の臭いがあがってきて気になる。
コンセントの差し込むところがガタガタする。
ちょっとしたことであれば、いつも車に載っているプラスとマイナスのドライバーと金づちが
お客様の小さな気になるポイントを直すよい働きをしてくれます。
わざわざ電話をして呼ぶことはないかなと思っていらっしゃる方多いですが、
来たついでに(笑)と声をかけていただくので、すぐに直ると喜ばれる優れもの(道具)たちです。
そのアイテムの4番目に新加入したのが、プラスのドライバーです。
同じプラスドライバーですが、先が今持っている物よりもう少し細いタイプで
ネジ山が小さいときにとても役に立ちます。
そして、なんといってもポイントは、エヴァンゲリオンとのコラボアイテムだということです!!
使うことが問題ではなく、持っているだけで気持ちが高まるのです!!(^.^)
プラスドライバーは、初号機のムラサキ。お客様との心の距離もこれでグッと近づくはず!?
はじける笑顔の山野幸恵です。
浴室・洗面改装工事をさせていただきました!
浴室はお掃除のしやすいお風呂にしたいというご要望。
人造大理石の浴槽を採用していただき、すっきりと白でまとめました。
壁のパネルも大理石調のデザイン。浴槽も以前より大きくなりゆったりできます。
次世代住宅ポイント制度を申請してのリフォーム工事です。
対象となる部分は、手すり、段差解消、出入り口の拡張、高断熱浴槽、浴室暖房乾燥機、節湯水栓、高効率給湯器。
合計でなんと109,000ポイントです。
ポイント分は、対象登録されている商品と交換できることをお伝えすると、
「こんなにもらえるの!?」とびっくりされていました。
早速、インターネット検索をされているようで、
「何にしようか迷うわね~」とうれしそうにお話してくださいました。
まだまだ予算は残っているようですので、ぜひリフォームの際はお声掛け下さいませ。
はじける笑顔の山野幸恵です。
築年数が経つとリフォーム工事で多いのが、玄関リフォーム。
施工は1日。家のイメージが変わるので防犯や断熱効果もプラスされ、満足度の高さは抜群です!
先日、TOTO・YKKAP・DAIKENのショールームでイベントがあったので
お客様をご案内する間の時間に情報収集と提案用写真をパシャパシャ!
YKKAPでお客様にサッシの提案をするときは、決まったアドバイザーの方にお願いしています。
なぜなら、商品の説明がすばらしく上手で、私の心強い味方だからです!(笑)
今回は、お客様へ提案できるようにと、新商品の説明をしていただきました。
色もデザインも豊富で、見ていてワクワクできるのがショールームのいい所です。
タブレットでは施工前・施工後の写真を見ていただき提案していますが
実際の扉を見ると質感や光の反射などが分かるのがいいですね~。迷ってしまいますよ!
タブレットに提案写真として入れるために撮影させていただきました。
玄関ドアや引戸に勝手口、インナーサッシとこれから寒くなる時期は多くなる工事です。
しっかりとご提案できるようにしていきますよ~!
玄関ドア 玄関引き戸 勝手口 インナーサッシ
最後は、カフェアートをしてもらって一休み♪ ごちそうさまでした!
はじける笑顔の山野幸恵です。
広島三越の「美味しい京都いいもの探しの旅」
チラシの効果は絶大!と感じるこのごろです。
チラシを見て、行きたい!食べたい!と気持ちが動きました。
お目当てはチキンカレー。「鳥の巣」をイメージしたカレーとか。
半熟玉子を割ってご飯を口の中へ…美味でした。
甘めのルーでご飯にも味が染み込んでいて絶妙なまろやかさに最後の一口まで食べる手が止まりませんでした!
お土産は「朱雀錦」の焼鯖寿司とおつけものにしました!
トマトの漬け物は人気商品らしく、試食をさせていただくと想像してたよりあっさり味で病み付きになるようなおもしろい味。
ぜひ食べてほしいおすすめの逸品です!
そして、店内をぶらり。気になるお店に立ち寄り、ディスプレイを楽しみました。
すでにクリスマスの装いです。
小さなすてきな花屋さん「太陽樹林」で店員さんとお話。
かわいらしいドライフラワーを購入させていただきました。
お家に飾ってちょっと冬に模様替えしようかな🎵
各階で暮らしのヒントをたくさんもらいました。
リフォームの提案にも活かしていきたいですね~!
はじける笑顔の山野幸恵です。
7月6日落合中学校で開かれる、ふれあい活動推進協議会の事業としての活動で、
「地域を美しくする会」として、清掃活動のお手伝いをさせていただきました。
昨年は、西日本豪雨災害で中止となったこともあり、
開会式では、被害に遭われた方へ黙祷を行いスタートしました。
私たちは、落合中学校内のトイレを6班に分かれて生徒・先生・保護者の皆さんとトイレ磨きに取り組みました。
トイレ磨きは心磨き。
掃除を通して、家族・友人・地域の皆さまなどへ感謝する気持ちの大切さを感じて成長してもらえたらうれしいです。
私の班は小学校での「卒業記念トイレ磨き」経験者がほとんど。
みんなとてもよく気づき率先して行動してくれました。
うれしい再会で会話も弾み、楽しみながら取り組むことができました。
はじける笑顔の山野幸恵です。
高陽地区の団地も築40年近くになる住宅が多くあります。
当時主流だったキッチンは、シンク側とコンロ台が分かれており、ガスコンロは置き型式が主でした。
今はシステムキッチンが主流となり、カウンター部分が一体でガスコンロや
IHクッキングヒーター等は組み込み式で収納も引出タイプが多くなりました。
今回は、約15年前にシステムキッチンにされたお客様から
キッチンの扉をきれいにしたいという相談をいただきました。
いつもきれいに使われていらっしゃったので、「どこが悪いんですか?」と聞き返してしまったほどです。
「ここ、ここがめくれてきてるから気になるの。」とお客様。よく見ると
「確かに少しめくれがありますね。」ということで、扉交換の工事をさせていただきました!
扉の色も様々なので、お取替えをするとキッチンを新しくしたように感じます。
はじける笑顔の山野幸恵です。
最近多くなった、トイレ工事。
15,6年前にタンクレストイレを工事させていただいたお客様からのご相談が多くなってきました。
水漏れや排水の不具合などの症状が出て、部品の経年劣化によりうまく作動しなくなるのです。
部品も10年以上経っていると交換不可になります。
そこで、新しい機能も加わったトイレの交換工事という訳です。
お客様も、「さすが15年も経つと進化しているね。」と驚かれていました。
工事をしている途中も見学できて、
「トイレの下は穴が空いていると思ってた!」「こんなに早く終わるなんて!」
と喜ばれていました。
以前のトイレと比べて、①便座フチなし ②便器と便座の間が掃除できるリフトアップ ③除菌水
とさらにお掃除性能もUPしてより快適なトイレになりました!
はじける笑顔の山野幸恵です。
増築しました!と言いたくなるような・・・。とっても素敵な工事をしました!
どんな工事かというと、鏡を取り付ける工事です。(^_^;)
しかし! 取り付けるのはなんと3枚!!!
一枚目 お手持ちの畳一枚分ほどの大きな鏡をまずは壁に固定します。
二枚目 引戸の戸袋にあたる壁に鏡を固定します。
三枚目 最後に引戸を建具屋さんに作ってもらい完了です。
建具屋さんの作成した引戸には真ん中に鏡をはめ込んであるため、使用する
時だけ引っ張り出して使用します。
一枚目の鏡の正面に立つと左右(二枚目、三枚目)にも鏡が設置してあるので、姿見として使用できるという訳です。
ご自宅へお邪魔するとその鏡が目に飛び込んでくるので、中に写る反対側の景色が奥行感を倍増!
まるでお部屋を広くしたかのような錯覚を起こすのです!
初めての経験にちょっと感動♪
お客様にもたいへん喜んでいただきました。
はじける笑顔の山野幸恵です。
いよいよ基礎工事がスタートしました。
解体工事をすると内側の基礎もかなりの劣化状況です。
基礎と大引きという木材の隙間には、カラーベスト(屋根材)ですき間調整がしてあり驚くばかりです。
急遽内側の基礎補強もすることにして、職人さんに工事調整をしてもらいました。
始めは、内側・外側の爆裂したモルタルを落とし、新しいモルタルで補修します。
続いて、グラスファイバーの入ったシートに樹脂を付け、貼り付けていきます。
これをすることで、基礎の力を強めていきます。
基礎工事が終わり、床下のシロアリ駆除や湿気対策の防湿シートも貼りバッチリです!
そしてこれからは大工さんの出番です。
大引きも新しくし、床の水平もやり直し内部工事が進んでいきます。
家を長持ちさせるためには見えなくなる所の工事が重要ですね!
↓
↓
はじける笑顔の山野幸恵です。
食欲の秋がやってきました!
私の大好物の梨は、糖度も抜群で当たり年ではないかと思うほどです。
8月のイベントは、地域のお客様をお誘いして、IHの料理教室を開催しました。
今回のメニューは、フレンチトーストとトマトの入ったふんわりスクランブルエッグ、
チキンはグリル自動機能を使ってワンタッチでカリッと焼き上げ、
そしてオニオンスープで出来上がり!火力調整も簡単で、皆さん最新の機器に驚きの連続でした。
時短・自動メニューで楽しくお料理♪ 皆さん同年代とあって食後のティータイムは女子会で大盛り上がり!
9月探訪は県立美術館へジブリ大博覧会へ行きました。
土日は2時間待ちの長蛇の列。待ち時間覚悟で楽しんできました!
宮崎駿監督の映画は小さいころから見てきましたが、絵コンテや映画が生まれる裏の部分は
なかなか見ることが出来ませんよね。
高鳴る気持ちは、待ち時間に比例しトトロが出迎えてくれる入口は最高潮です!
猫バスにももちろん乗りましたよ!
フワッフワの座り心地はまさに映画のサツキになったよう。
帰って興奮冷めやらず、ジブリ映画を見て余韻に浸ってしまいました!
そして、私のプチ美術館はこんな感じに変身です!
はじける笑顔の山野幸恵です。
涼しい季節になってくると、天気の良い日は窓を開けて空気の入れ替えをしたくなりますよね。
そんな時期は網戸の張り替えのご要望が多くなります。
お客様の中には、自分で張り替える方も多いですね!
そんなDIY好きな方へ、網戸の張り替えのポイントをお伝えします!
まず、用意するのは、網戸・カッターナイフ・網戸用ローラー・先端の尖ったドライバーなど
①網戸の縁にあるビート(押さえのゴム)を外します。
②網を外します。ここまでは簡単ですね!
③網を枠の上に敷きます。クリップなどで網を仮押さえするのもポイントです。
④網と枠を固定するためにビートを押し込みます。
ここで気を付けないといけないのは、網がよじれたり、たわんだりしないよう
適度に張りを持たせるところがポイントです!
ビートが固く、劣化が激しい場合は取り換えて新しいビートにしましょう!
ビート購入の際はサイズ確認を忘れずに!
⑤網を張り終わったら、四方のはみ出ている網をカッターでカットして出来上がりです!
ぜひ、チャレンジしてみてください!
はじける笑顔の山野幸恵です。
梅雨で雨も多かったですが、屋根工事も終わり無事に完成です!
近隣の方もお散歩中に見て下さり、団地内で私と会うと
「見たよ~!いい色になったね~!」「思い切った色にされたんだね~!」
と声を掛けて下さいます!
マルコシで工事をして下さるお客様のお宅には、もれなく!?マルコシ看板がかかります。
団地内を散歩される方の中には、宝探しのように、
「一丁目のあの辺で工事しよるね。」とか「こっちでは何の工事しよる?」
など見つけては楽しそうに声を掛けて下さいます。
その度に、見ていただいていることにありがたいなぁ~と感じます。
もっとマルコシ看板がかかるように頑張りますね~!
↓
はじける笑顔の山野幸恵です。
ちょっと珍しい計り売りの苺狩り。
私は三品目の苺を2つぶずつ収穫してまずは、試食タイムです😃✨
普通は同じ品種を食べることが多いので、食べ比べは ひと味違って、舌に集中します。
そして味わって食べると自分の好みの苺が見つかりました!
真っ赤に育ったアマさの中にほんのり酸味があるよつぼし。
ちょっと赤みは押さえた見た目で食べた後にふわっと香りが口の中に広がるやよいひめがお気に入り!
食べたい分だけ収穫して帰ってからのお楽しみです!
近くには野菜中心のランチビュッフェでランチ&ティータイムを楽しみました!
皆さまもぜひ吉山に足を運んでみてはいかがですか?
おしゃれなお店探しもできておすすめです!
はじける笑顔の山野幸恵です。
安心して暮らせる家に生まれ変わりました!
昨年末に、屋根の葺き替えをさせていただいた工事の完成レポートです。
屋根は三州の防災瓦で洋風の平瓦で葺きなおしました。
まずは、既存の屋根材を剥がして下地が大丈夫か確認します。
そして、下地の上に雨が漏らないように防水シートを少し重ねてきれいに貼っていきます。
谷になる部分には鋼板を置き水が流れる部分をつくります。
両サイドには瓦で隠れてしまう部分ですが、クッションを敷いて大雨や台風の風で、
谷から下地にオーバーフロー(水が越して雨漏り)しないようにさらなる防御がしてあります!
桟木を敷き、瓦を下から葺いていきます。
防災瓦は一枚一枚に釘を打っていき瓦と瓦は飛ばないようにさらにフックでカチッと止まる
ような形になっており安心設計。
最後に棟の所は、漆喰を詰めて瓦を固定して完成です!
年内は天気も良くスムーズに工事が完了し、新しい年をきれいな我が家で迎えていただき一安心。
職人さんの手際の良さにはいつもながら感謝でいっぱいです。
はじける笑顔の山野幸恵です。
築34年の瓦Uで施工してあるお客様から、瓦の葺き替えの相談をいただきました。
お隣さんがマルコシで工事している時も、ご主人様は、
「屋根が気になるけど、この家は誰も住む人がいないからね。」
と工事をすることを悩まれていました。
しかし、そのままにしていると雨漏りが・・・。
屋根の調査に伺うと、全体的に割れやひび割れが見られ、苔もあちこちに。
写真を撮ってご報告するとびっくりされました。
「こんなに悪くなってるなんて...」
「雨漏りの心配をしなくていいように、外は全部きれいにしとこう!」
ということでただいま着工中。
安心して暮らしていただけるよう頑張っています!
もう少しご不便をおかけしますが、よろしくお願いします!
はじける笑顔の山野幸恵です。
“ひたすら町を美しく”という願いから2013年よりスタートした
「夢拾いウォーク」今年で第5回目を開催しました。
11月3日文化の日に自分たちの住む高陽町を一瞬でもゴミゼロへ!
と地域の方と全8か所の公園からマルコシまで2キロのコースを約100名できれいにしていきました。
なんとこの日は三連休の初日とも重なり、あちこちでもイベントの目白押し。
マルコシのイベントに参加して下さった方には本当に感謝しています。
私は8班。倉掛公園から12名の地域の皆さんとスタートです。
今年は、親子三世代で参加して下さった方もいて、中学生の頼もしい戦力が率先して引っ張ってくれました。
同じ日の一時間前に学区内のPTA行事で一時間ほどゴミ拾いが開催されており、
おかげで、歩道の見えるところはきれいになっていました。
なので、植込みの中やグレーチングの中に捨ててあるタバコの吸い殻や食べ物の包装紙など
念入りに探すことを心がけてもらい、夢拾いを楽しんでいただきました。
ゴミの量が少ないと町がきれいな証拠。
ゴミの量が多いと町がきれいになった結果。
どちらもみんなで協力して夢をたくさんみつけたからできたことです。
チームでゴールした後は、ゴミを分別して昼食と成果発表。
今回は、牛めしとかき玉汁をご用意。
一汗かいたあと、みんなで今日の感想を話しながら食べるご飯は最高です!
今年は、全体で55.3キロの夢を拾うことができました!!!!
回を重ねるごとにゴミの量も減ってきています。
始めた当初は、全体で146キロあったゴミも今年は、55.3キロと大躍進!
倉掛チームは、36キロだった一回目から今年は6.8キロとうれしい結果です。
はじける笑顔の山野幸恵です。
10月7日、8日は毎年行われる西条の酒祭り。
毎年多くの人が西条駅周辺にやってきます。
二日間の来場者は約27万人とか。
各酒蔵も無料開放してあり、大賑わい。
毎年、賀茂泉にはかかさず行きますが、今回は、テーブル席がないほど人が多く盛り上がっています。
2Fでくつろげるスペースは1Fとはまた違った楽しみ方ができます。
直径約2mほどの大きなテーブルは広々とした空間でも存在感を出してコスモスとお客様を迎えてくれました。
そして、3時半からはメイン会場で、元ちとせさんと中孝介さんの広島FMの公開録音で生ライブ!!
ライブ会場は撮影NGのため残念!!
少し前からリハーサルもしていたので、バッチリ生歌を聴くことができ大満足の一日です。
はじける笑顔の山野幸恵です。
秋分の日を迎え、季節も秋へと移ってきました。
現場近隣では、彼岸花が咲き、栗の実が茶色く顔をのぞかせて実りの秋を運んできています。
9月16日は、マンションで見学会を開催。
同じマンションのお客様に
「不動産からリフォームまでマルコシにお任せください!」
とアピールすることができました。
以前の持ち主さんからは不動産を任され、買い主さんからはリフォームのお仕事を任していただき、
入居前に見学会を開催させていただきました。
以前の持ち主さんも見学会にご来場。
思い出深い我が家が新しい方へ使っていただけるとあって、
うれしくもありさみしくもあり、複雑なようです。
また、購入された買い主へとお花のプレゼントを持ってきてくださいました。
私たちもそんな絆をつなぐお手伝いができ、とても感謝しています。
新しく入居される買い主さんも見学会中に見学!?して下さり、
「こんなにきれいにして下さって」ととってもうれしそうに写真を撮影。
「これから毎日住まれるんですよ!」
「引っ越ししたらこんなにきれいにならないから雰囲気を写真に!(笑)」
子供さんも選ばれた壁紙。「落書きしませんように・・・。」と奥様。
すてきなご縁に感謝です。
はじける笑顔の山野幸恵です。
築50年のお宅のリフォーム工事。
これまでは脱衣所がないため、台所から直接浴室に入る間取り。
これまでは、廊下の端に洗面台があり、お湯も出ませんでした。
子供や孫が来たときは、不便で気も使わないといけないということから今回のリフォームに。
浴室の位置を少しずらし、脱衣所を作って洗面台を置けるように改装することになりました。
解体すると土台も柱もシロアリの被害に・・・。
今回きちんと駆除をして、柱も入れ替え安心して暮らしていただけるようにと大工さんは悪戦苦闘。
浴室を解体した次の日には、シロアリさん一家はお引越しの真っ最中。
なんと半日で基礎に蟻道を作りせっせと移動しており、これには業者さんたちも
びっくり!怖いものです!
約二週間、ご自宅での入浴を我慢していただき、やっと完成です!
9・16 (土) マンション見学会を開催しますので、ぜひご来場くださいませ。
はじける笑顔の山野幸恵です。
福山市沼隈町にある神勝寺を訪れました。
豊かな自然の中に点在する伽藍や茶室、庭園、大型インスタレーションなどの施設、
またそこで体験できることのすべてがこのミュージアムの、「作品」だということです。
(パンプレットから引用)
白隠の禅画・墨跡を荘厳堂でみることができるということで、
庭園を散策しながら奥へと進みました。
山の中にあるからか、荘厳堂まで登ると風の音が大きく聞こえます。
作品を展示してある空間も禅を表現してあるようで
静かに一つ一つの作品をじっくり鑑賞することができました。
そして、アートパビリオンがなんともユニークな建物。
建築好きにはたまりません!
1回20人と限定して入場することができ、水と光と音の演出で非現実世界を体感する不思議な空間です。
外部と遮断され、禅の教えをほんの少し感じることができました!
はじける笑顔の山野幸恵です。
5月末、広島県立美術館の地下県民ギャラリーに
お客様が出品されるということでご招待いただきました。
何回か見させていただくうちに別の方の作品も記憶に残っていることに気づきます。
タッチや描写など作品によって様々。
大きなキャンバスに描かれる作品はどれも魅力的で、
毎回お気に入りの作品を選ぶのが楽しみです。
今回、T様の作品は、銀閣寺の庭園と月が題材の
「 静夜思・まほろぼ 」 です。
(同じくご招待された方とご一緒に)
描かれている途中で一度見せていただいた時、すぐに「銀閣寺の庭ですね!」
と私がお話すると「そうよ。いいでしょ~。」と共通の神社仏閣好きの話が弾みます。
深みのある作品、次回も楽しみにしています!
はじける笑顔の山野幸恵です。
三越八階でねこフェスタを開催中。
中山みどり先生のフェルトアート展も同時に開催されていて
本物そっくりな動物たちに癒されてきました。
ねこフェスタではフェルトアート作品のフアフアな毛並み感たっぷりの
かわいい子猫たちが今にも動きそうな遊び心満載の展示がたくさん。
写真展も表情は茶目っ気いっぱいで思わずクスっとなる作品がずらり。
抜群のコメントで飾られていました。
ねこ好きにはたまらない時間でずっと見ていたいほど。
みなさん猫グッツ販売のマーケットではたくさんのお買いものも。
どうやら購入した後に入れてもらう、ねこフェスタ専用の紙袋もお目当ての一つのようです
。
5月7日まで開催なので、時間のある方はぜひ癒されに行って下さい!
ちなみに、三越のライオンも今はネコになってますよ~!
はじける笑顔の山野幸恵です。
今回は、リノベーション工事をさせていただいた1件のレポートです。
子供の成長と共に生活スタイルの変化に合わせた工事で、対面キッチンから壁付キッチンに。
収納空間を充実させることが一番の課題。
作り付け家具の配置やクローゼット、埋め込み収納などお部屋の広さを
最大限活かして工夫しました。
温かい肌触りのフローリングはお施主様のこだわりの逸品。
トイレは腰板をはめて雰囲気を一新。タンクレストイレになりおそうじもしやすくなりました。
浴室や洗面は木目のパネルで統一。広くて段差のない仕上がりになり、使いやすく変身です!
見学会に来場いただいたお客様にも「ちょっとした工夫で使いやすくなるんですね」
と大変好評いただきました。
はじける笑顔の山野幸恵です。
佐賀県鹿島市にある、「祐徳稲荷神社」へ参拝してきました。
こちらは、1687年に建てられ、日本三大稲荷の候補として上がっている伝統の神社で、
年間約300万人が訪れるパワースポットです。
「祐徳稲荷神社」のご祭神は、倉稲魂大神(ウガノミタマノオオカミ)、
大宮売大神(オオミヤノメノオオカミ)、猿田彦大神(サルタヒコノオオカミ)です。
最近では、2015年にタイで放映されたドラマのロケ地として有名になり、
来日する観光客の人数はうなぎ上りになったのだそうです。
しっかり商売繁盛をお願いしてきましたよ~!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。(^_^)
はじける笑顔の山野幸恵です。
築100年以上の純和風木造住宅のリフォーム中です。
今回は、広縁、和室二部屋と玄関廻りをきれいに使いやすくするお手伝い。
広縁は、床の貼り替えをご希望されました。
「肌触りのよい無垢はいかがですか?」
お施主様は、木材に詳しく、即決で
「では、ヒノキでお願いします!」
ヒノキでも種類は様々、節あり、上小節、無節と節があるかないか、どの程度の大きさの
節が混じっているかで様々です。
またもや即決で
「無節でお願いします!」
とうれしいお話。
まだまだ工事途中ですが、ヒノキの3m縁甲板を貼り替えて、
大工さんの工事はひとまず完了です。
続いて建具、美装工事と続いていきます。
お施主様も完成を待ちわびておられ、良い新年を迎えていただくため、
職人さんも最後のひと頑張りです。
はじける笑顔の山野幸恵です。
秋も深まり山は赤、黄色、橙色のグラデーションで広葉真っ盛り!
先週は帝釈峡へ紅葉を見にドライブ。
一時間ほど山裾をお散歩♪少し色づき始めだったので、ちょうど今が見頃ですよ!
ぜひ遊びに行ってはいかがですか?
そして、今週は豊平へ!こちらはお仕事。
土地と建物を売って欲しい‼というご依頼で一時間のドライブです!
一日をゆったり農作業をしながら、薪で暖をとる暮らしをしたいかたにおすすめのログハウス付き。
大自然に囲まれ豊かな実りを四季を通じて楽しめる場所はいかがですか?
車で5分も行けば、コンビニ、病院、交番とあり、どんぐり村まで車で3分。
龍頭山への登山もいいですよ🎵
明日、明後日はどんぐり村でそば祭り!早く行かないと食べ損ねてしまいますよ‼
はじける笑顔の山野幸恵です。
お盆まであと少し。
完成工事の件数は通常に増して多い時期となりました。
今回は、カーテン工事とLDKの改装工事が完成しました!
ゴールドの刺繍がエレガントな雰囲気を演出してくれるカーテンレース。
素敵です(*^_^*)
レースと一緒にカフェカーテンもオーダーしていただきました。
足元だけレースをつけてヒダを2.5倍に。お部屋のアクセントになりお客様にも喜んでいただけました!
続いてLDKの改装工事。
間仕切り壁をとり、キッチンはフラット対面に。
全体は白を基調にまとめてすっきりと広々した空間に変身です。
キッチンの扉や照明、カーテンはオレンジ系でまとめワンポイント。
お部屋がやさしい雰囲気になり、夏休みの真っ最中の子供たちは
きれいになったリビングで友達を呼んでとっても楽しそうです!
はじける笑顔の山野幸恵です。
今回は、緑化センターまでドライブしてきました。
入口から駐車場までのアプローチは、木々が影をつくり、
小川が流れひんやりと心地の良い風が迎えてくれます。
エアコンのスイッチをOFFにして窓を全開に。真夏日でも約3℃は違うとか。
また、6月にはドックランができるスペースを開設。
大型犬・小型犬と分かれており、休日にはたくさんの家族連れが遊びに来るそうです。
駐車場も広々完備で、季節の催しはいつも満席だそうです。
きのこ狩りをしてそのきのこが食べられるか教えていただいたり、
山菜料理教室があったり。
これからは夏休みシーズンとあって親子参加のイベントが盛りだくさん!
ぜひ、休日の穴場スポットへお出かけ下さいませ。
はじける笑顔の山野幸恵です。
広島県立美術館 地下1階県民ギャラリーにて
お客様からのお誘いをうけ、5月末に第64回「光陽展」へ行ってきました。
マルコシ・相談役の木原伸雄、岡元と一緒に目の保養へ・・・。
絵画のことは詳しくありませんが、作品から訴えかける迫力や繊細な色使い、
構図など一つ一つ作者の個性も出ているので、観て楽しむ時間はあっという間です。
また、その世界に引き込まれていると、
とても穏やかな気持ちでいられるのが私の大好きな理由です。
今回は3回目だったのですが、毎回ユニークな作品があり
「なぜ、この題材に?」と考えながら観る時間も楽しいですね。
誘っていただいたお客様も腕はプロ級。
光と影を得意とされる作品は今回も大迫力。
夏には、兄弟展をされるとのこと。
今から楽しみで仕方ありません!
はじける笑顔の山野幸恵です。
現在、駐車場として使っていたところに、浴室・洗面・廊下を新規で作って
快適に使えるように只今工事中です。
水道やさんが、配管廻りの工事をして、次の職人さんへバトンタッチ。
続いて解体やさんが壁の開口などをして工事が進みます。
そして、長丁場になる大工さんが床や壁を造作していきます。
お施主様も業種の違う職人さんがタイミングよく仕事に入る姿を見てなんだか楽しそう。
工事が少しずつ出来上がっていく様子を見ていただけるとこちらもうれしいですし、
職人さんとお話してコミュニケーションをとって下さることもありがたいことです。
最後まできちんと工事をして、お客様に喜んでいただけるよう気を引き締めていきます。
今月末には完成予定!
大工さんのスピードも上がっていき、完成が楽しみです。
はじける笑顔の山野幸恵です。
プレオープンからスタートした親子農業体験塾「志路・竹の子学園」が
13年の歴史に幕を閉じることとなりました。
3月19日 総勢100名を超える方が来てくださいました。
開園当初から来てくれていたOB塾生は、今年二十歳の成人式を迎えました。
とってもかわいかった子供たちもすっかり大人になり、
面影を残しながら素敵に成長している姿を見ることができました。
閉園にあたり、広島市安佐北区の副区長様が
感謝状を持ってご多用の中、駆けつけて下さいました。
心よりお礼申し上げます。
この4月から13期をスタートする予定でしたので、
継続してきてくださる予定だった13組の塾生家族は大変がっかりしています。
皆さんほんとに温かい家族のように毎月の塾を楽しんでいただいていたので残念です。
卒塾した塾生たちも小学生の時に体験した竹の子学園は、
とても記憶に残っているようで懐かしんでいました。
入塾時に植樹した自分の記念樹の前でそれぞれの家族が記念撮影。
綱引き大会をしたり、植樹した記念樹のきんもくせいの道から農園までを散策し、
昼食はシカの肉を使った焼肉パーティー。
午後からは閉園式とあっという間の一日でした。
最後にみんなで記念撮影をして閉園を惜しみました。
はじける笑顔の山野幸恵です。
平成28年2月12日、第9回目の卒業記念トイレ磨きを行いました。
開会式では、「トイレ磨きの5つの唱和」を大きな声で唱和します。
1・謙虚な人になれる
1・気づく人になれる
1・感動の心を育む
1・感謝の心が芽生える
1・心を磨く
6年生児童78名と元気にスタートです!
道具の準備をリーダー・サブリーダーが行い、各班に分かれて自己紹介からスタートです!
においもキツイトイレの前に立ち、始めはみんな手が止まります。
リーダーがトイレ磨きの手順を説明しながらの進行です。
少しずつ磨いていくうちに、生徒の顔つきも変化していきます。
トイレを磨くことに真剣に向き合い、寒さも忘れ、
次はどこをして行こうかと考えているようです。
自分の担当する便器が終わると壁をスポンジで、床をたわしで磨いていきます。
リーダーからは効率よく掃除ができるように、また、廻りの友達に気を配れるようにと
一つずつ道具の使用説明をして進めます。
スタート時の緊張感もとれ、表情も豊かに楽しそうです。
最後の仕上げは、雑巾で拭き上げ水気を取ります。
いつもの学校掃除とは全く違う方法で行うトイレ磨きですが、
他の学年の生徒も興味津々です。
6年生のお兄ちゃん・お姉ちゃんが、きれいにしてくれたトイレ!
というのもうれしいのでしょうね。
閉会式では、各班の代表者が前に出て感想発表をしてくれました。
「最初は嫌だったけど、していくと楽しくなった」
「家のトイレ掃除も手伝う」
など素直な気持ちを発表してくれます。
先生方も忙しい中時間をとって打合せをして下さり、
毎年「卒業記念トイレ磨き」を行えるようにしていただけることに感謝です。
はじける笑顔の山野幸恵です。
冬らしい寒さが続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
今回は、香川県・徳島県へ行ってきました。
朝5時に出発して、四国八十八ヶ所霊場の75番札所「善通寺」へ。
本尊は薬師如来。弘法大師三大霊場の一つとして有名です。
平安時代807年に真言宗開祖空海の父である佐伯善通を開基として創建されたお寺です。
8時半に到着すると門徒の方が清掃中。竹ぼうきを掃く音が響きます。
寺院内を掃き清められており、挨拶を交わしお参りをしました。
朝日が本堂・五重塔を照らし、雲一つない澄んだ空と一体の景色。
気持ちの良い一日がスタートします。
続いて徳島県へ。目的は鳴門市にある日本第2位の広さをもつ「大塚国際美術館」です。
ポイントは展示作品の中に本物が一点もないこと。
陶板複製画としてオリジナルと同じ大きさで展示してあるユニークな美術館です。
ダ・ヴィンンチ、ゴッホ、モネ、フェルメール…と有名どころの作品がずらりと並びます。
私の一番は「最後の晩餐」。
修復前と修復後の両方を見比べながら見ることができ、本物が見たい!と心が躍ります。
実物大ということで空間を楽しみ、作品をじっくり観るには時間が足りないほどです。
ぜひ、皆さまも一度訪れてみてはいかがでしょうか?