平成29年2月2日(№7232) 「脳」の働きを知る

「脳」の働きを知る

最近になって物忘れがひどいと妻によく指摘される。以前とさほど変わらないと思うものの、重なれば「そうかな」と勝手に思い込む。認知症に近づいているのかと勝手に判断するが、あらためて脳の機能について考えたい。社内でも「何度言っても理解しない」と苦情を聞くこともある。何でもきちんと記憶し、必要なときに取り出して使えれば言うことなし。

 

脳の一時的記憶保管庫「ワーキングメモリ」の容量は小さく、すぐに新しい情報に上書きされてしまう。物覚えがいいのは新しい情報が入らないからであって、どんどん新しい情報を得ている脳は上書きの作用で物覚えが悪いと錯覚しがち。自分勝手にそう判断して納得している。すぐ忘れるのは大したことではないからだ。実際、大切なことはよく記憶している。

 

ワーキングメモリの容量はとても小さく、貯蔵できる物事は7つ前後と言われている。仕事の現場では新しい情報が次々に飛び込んでくるから、新しいことを記憶するたびに追い出されていく。したがって記憶は「忘れない」というより「忘れるものだ」を前提に対策を講じればよい。外部の補助ツールを活用すれば(メモのような)、仕事の精度は向上する。

 

「がんばりすぎない」こともミスを減らす一つの方法らしい。極端に視野を狭くしないで、広い視野で物事を俯瞰することを言う。横着をするということではない。特に真面目な性格の人や、なまじ知識がある人ほど、先入観や思い込みにとらわれやすく、視野の外のものに注意が向かずミスを犯す傾向が強くなる。次は「コミュニケーションミス」について。

平成29年2月1日(№7231) 「知り合い」を育てる

「知り合い」を育てる

気温の変化が激しかった1月が終わり、早くも2月に入った。今週は「節分」「立春」と春の訪れが感じられる。隣の巻寿司屋さんは節分に食べる恵方巻きの注文請けに忙しい。86歳の店主は先頭に立って未明より働く。先週の№7226のデイリーに「『知り合い』が買ってくれる」を書いたが、具体的に「知り合い」を増やすにはどうしたらよいかという質問があった。

 

その質問に答える資格はないので自分のしていることを伝えたい。既に現場を離れて10年になるが、それでもお客さまへの思いは熱い。何事も「長く」「休まず」が良い。そうすれば生活習慣になり負担感が消える。一番長いのはお客さまへの「誕生日カード」。工事をして下さったお客様の女性に限り、筆書きのメッセージカードと小さな鉢植えの花を添える。

 

1年間に600名超のお客様に届ける。この贈り物は長寿のまじないがあるのか90歳を超える人も多い。既に28年になるからスタートは60歳の元気盛りだった。次が「はがき」。平成8年スタートだから20年を超えて書き続けている。本日で累計が87208通。毎日11通ずつ20年間休まず続けた計算。とりあえずの目標は10万通。到達は4~5年先だ。

 

地域清掃も長い。平成2年にスタートしたから26年を超える。365日無休を続けていたが、昨年は体調を崩して休んでしまった。平成11年から全員参加なので全体としては継続。ディリーメッセージは700文字ほどのインターネットアップだが、7231日続いている。「長く」「休まず」は、確実にお客様との良い関係を長持ちさせ、距離を縮め育てている。

お問い合わせ

リフォームや不動産などのお問い合わせやお見積りに関して、小さなことでもご相談をお受けいたします。
Cafeふぉーらむこども食堂コケリウム、イベント参加のお申込みなど、なんでもお気軽にお問合せください。

LINEでかんたん!
お問い合わせ&ご連絡!
マルコシLINE公式アカウントからなんでもお気軽に
お問い合わせ&ご連絡をいただけます!
【無料】LINEで
お問い合わせはこちら