2024 こども食堂夏祭り

大きな体に広い心、三代目社長の木原です。

今年のこども食堂夏祭りはラインでの告知後あっという間に満員御礼。

申し込みが間に合わなかった方もおられるようで申し訳ない気持ちです。

なにせ会場のキャパがあります。

まだまだ暑い日が続きますのでやっぱりクーラーのきいた環境も確保しないと。

 

人員はというと広島女学院大学から二名の生徒さんがお手伝いくださいました。

一名は裏方でステーキ丼のお肉を炭焼きに。

額に汗しておいしく焼いてくれたのでこども達は大喜びでした。

もう一名は会場内のお世話や盛り付けで大忙し。

二人とも少し変わった企業インターンシップとなったことでしょう。

 

広島文教大学からは娘とお友達二名がボランティアで来てくれました。

こども達の遊ぶプールの監視をして安全対策です。

スーパーボールすくいも仕切ってくれました。

 

マルコシ唯一の若手中村社員はBINGO大会の司会で奮闘。

 

特別ゲストのウクレレサークル『アロハシスターズ』の楽しいウクレレ演奏や歌唱でこども達も大喜び。

 

今回はニューマシーン『わたがし製造機』も投入して人気でした。

毎年、ご縁のあるいろいろな方に助けられ、盛り上げていただきながら無事終了。

次はクリスマス会でお会いしましょう

 

 

Caféふぉーらむのインスタグラムはこちら


   コケリウムの作品インスタグラムはこちらから


 
一日一作品の投稿を目指しますので是非、見てください。

創業60周年にむけて

大きな体に広い心、三代目社長の木原です。

親子二代で受け継ぐマルコシもなんと10月で創業60周年を迎えます。

これもひとえにお客様にお支えいただいたからこそ。

先代が一旗揚げるべく白木町から中区に出てきてはや60年なんですね~

その後、会社としての体をなしての株式会社マルコシの設立からも54年目を迎えようとしてます。

何か節目のアピールグッズを検索検索。

とりあえず『豊天商店』というところでTシャツ作ってみました。

レトロチックな文字体が何となくマルコシチックに仕上がりました。

お客様への還元も考えないといけませんがまずはアピール、アピール!

 

 

Caféふぉーらむのインスタグラムはこちら


   コケリウムの作品インスタグラムはこちらから


 
一日一作品の投稿を目指しますので是非、見てください。

TV取材後の放送はどんだけ?

大きな体に広い心、三代目社長の木原です。

有難いことに今年もTV取材のオファーいただきました。

二件ともに広島ホームテレビなのですが

イメージは『フロントドア』がこども食堂開催100回を記念して

『ピタニュー』が地域密着企業としての取材と伺っています。

同時進行で二日間の取材をこなし、まるでつかの間の売れっ子タレントです。

『ピタニュー』の方では小嶋アナウンサーも来社いただき記念撮影をパチリ。

 

こども食堂開催時は最初から手伝ってくれている娘もインタビューしてもらいました。

 

ディレクターさんは鋭意編集中!

果たしてどれだけ使ってもらえるのでしょう。

放送は

『フロントドア』 6/15の13:00~

『ピタニュー』  6/18の16:40~

の予定です。

 

 

Caféふぉーらむのインスタグラムはこちら


   コケリウムの作品インスタグラムはこちらから


 
一日一作品の投稿を目指しますので是非、見てください。

スポーツで盛り上がろう

大きな体に広い心、三代目社長の木原です。

二月に開業のEDIONピースウィング広島の開業を受け紙屋町界隈が盛り上がっているようです。

サッカ-スタジアムの移転でサッカーも観に行きやすくなりますよね。

観客席も28520席と大きなものです。

一度は行ってみたいものです。

紙屋町の商業施設につながる通路もこのことを受けサンフレッチェ一色。

大きな壁画で盛り上がっていきます。

 

しかしながら観戦に行ったのはサッカースタジアムではなくグリーンアリーナ。

我が家の子供たちは揃ってバスケット経験者ですのでヒロシマドラゴンフライズの応援です。

バスケットリーグもいつもは西区のサンプラザが主戦場ですがグリーンアリーナに主戦場を移すべくお試し期間中。

この日も必要観客動員の4000名を超える6500名が熱い応援を送っていました。

惜しくも敗戦とはなりましたが会場の盛り上がりは上々です。

市内中心部に様々なスポーツの観戦場所がそろってしっかり活性化の兆しが見えました。

 

 

 

Caféふぉーらむのインスタグラムはこちら


   コケリウムの作品インスタグラムはこちらから


 
一日一作品の投稿を目指しますので是非、見てください。

ご用心、ご用心

大きな体に広い心、三代目社長の木原です。

携帯に入れているアプリの中に防災情報アプリがあります。

雨雲の接近や地震情報など地域を設定していると色々な情報提供してくれます。

そんな中見慣れぬ情報が来ました。

 

 

安佐南区で警察官を装った詐欺電話があったそうです。

預金額などの調査が目的らしいですね。

真に受けて答えていると最後にはタンス預金をしゃべってしまい夜に強盗団来襲ともなりかねませんね。

ここ、高陽地区でもリフォーム詐欺はあるようです。

最近の省エネ補助金を餌にうまいこと言ったり、能登半島の地震を引き合いに耐震工事、

火災保険の特約を目当てにタダで外装工事が出来るなどなど、、、

わが社の社員たちがご縁のあった方々に啓発の冊子などお配りしていますが後を絶たないのが現状ですね。

オイシイ話にはご用心!ご用心!

 

 

 

Caféふぉーらむのインスタグラムはこちら


   コケリウムの作品インスタグラムはこちらから


 
一日一作品の投稿を目指しますので是非、見てください。

リフォーム全般

Q1 リフォーム会社に相談したり見積りを取ったりしたいけど、 その後しつこく営業してきませんか?

会社により差はありますが、良心的な会社であれば頻繁に電話したり、直接訪問したりすることはあまりないと言えます。

リフォームの場合は、個々の住まいの状況を実際に見て確認しないと正確な金額が出ないケースが多いですし、いい提案やプランもできません。見積り後に断っても構わないのですから、積極的に御相談なさってください。

Q2 住みながらでも工事できますか?

一戸建てでもマンションでも住みながらで大丈夫です。大がかりなリフォームの場合でも、部屋毎や1、2階に分けて工事したりできます。

ただし、水廻り等の工事では、数日間キッチンやお風呂が使えなかったりの不便な面はでてきますので、考慮しておく必要はあります。

Q3 リフォームの工事は何日くらいかかるの?

工事にかかる日数は、リフォーム内容や建物の状況によって違ってくる為、一概には言えません。あえて目安をあげるとすると、内装工事では一週間、ユニットバスの交換は2日、システムキッチンの交換は4~5日、内装工事と水廻りの設備の交換などの全面改装で約1ヵ月、間取り変更も含む全面改装なら約2ヶ月位です。(マンションの目安)

一戸建ての場合では、骨組だけを残しての全面改修は新築よりもやや短い位の工期がかかります。工程が複雑で職種が多いと長くかかります。

また、マンション、一戸建ていずれも解体してみて問題が見つかることもあり、補修などの為に予定よりも工期がかかることもあります。

Q4 古い木造住宅、建て替えとリフォームではどちらがいい?

全面改修で新築より高額になる場合や、かなり老朽化が進み、地盤や土台、柱に問題がある場合などは、建て替えをおすすめします。ただし、建て替えとなると取り壊し費、2度の引越し費用や仮住まい費用、登記の費用など、余分に資金が必要です。

予算に限りがある場合、急を要する場合はリフォームを。

また、建物が敷地ぎりぎりに建っている場合など、建築基準法が建築当時と異なっていると規制を受けて建て替えると今より小さい家屋になるときもリフォームをおすすめします。

最近は、家1棟まるごとリフォームできるお得なパック商品もあります。

Q5 住宅のリフォームで間取りの変更は自由にできますか?

家屋に構造によってはできないリフォームがあります。
以下、代表的な構造でお答えします。

*在来工法(最も多い一般的な木造住宅)
 木造住宅の中では、法的な規制を守ればかなり自由にプランできます。
 ただし、一部屋を大きくする、大きな開口部を設けるときは、補強なども必要なので検討が必要です。

*2×4工法(輸入住宅、メーカー系住宅)
 壁で建物を支える構造の為、間取り変更は制約が多く、壁を壊して部屋を広げるなどの
 増改築には制限があります。

*プレハブ工法(メーカー系住宅など)
 メーカーにより材質や工法はまちまちですが、一般に壁パネルを合わせた工法の為、
 開口部を設けたり壁を取り除いたりには制限があります。

*鉄骨造
 在来工法でいう筋かいと同じようなブレースが壁面に入っている為、壁を取り除いたりには制限があります。

*鉄筋コンクリート住宅
 柱と梁以外は自由に間取り変更が可能です。ただし、面積が広い住宅で補強のコンクリート壁が
 設けられている場合、その壁は壊せません。

Q6 築後何年くらいでリフォームや機器の取替は必要ですか?

内装、外部、住宅設備機器等また、使用材料によっても異なります。
以下、大まかな目安をお答えします。

*キッチン、浴室、トイレ、洗面所などの住宅設備機器
 15年~20年ごと。
 給排水管、ガス管などもチェックしてあわせて取り替えられるといいでしょう。

*塗壁、ビニールクロス貼替、カーペット、フローリングの貼替
 10年~15年ごと。

*外壁の塗替え(吹付けタイル工法)
 約10年ごと。
 現在は、高耐久性の塗料や上から重ね貼りできるサイディング等、種類も豊富です。
 耐久性や予算を考慮して検討されるといいでしょう。

*屋根の塗替え(葺き替え)
 10年~15年ごと。※材料により異なります。
 屋根の場合は、割れの補修や樋の取り替えなども必要です。また、重ね葺きできる
 高耐久の金属屋根材などもおすすめします。

Q7 増築で家を広くしたいのですが、どこまでできますか?

増築する部屋の使用目的はもちろん、外観もよく考慮することが必要です。一階部分に既存の屋根の下に差しかけての増築が費用的には安くすみますが、天井が低くなったり、見かけも良くありません。

逆に、一部を解体して既存の部分を広くする場合や平屋に2階を増築する場合などは費用も工期もかかります。また、建築基準法で規制を受けたり、確認申請が必要な場合もありますので住宅の地域の指定など事前に確認しておくと良いでしょう。

屋根・外構・エクステリア

Q1 屋根や外壁の傷みが気になるのですが?

屋根や外壁など、外廻りの塗装は3年から5年位で点検することが大事です。塗り壁の外壁や木製の破風(外観の見栄えをよくするために用いる隠し板のこと)は、塗り替えるだけでなくサイディングや亜鉛鉄板葺きに替える方法もあります。
瓦の破損やずれが原因で雨漏りが起きている瓦屋根は、その機会に耐震性も考慮して軽い屋根材に替えるのもよいのではないでしょうか?
窓や雨戸などの木製建具は、アルミサッシに取り替えた方がメンテナンスが楽になります。
また、セメント瓦からカラーベスト葺へ屋根材をかえると外観がきれいになるだけでなく、建物の荷重が小さくなり耐震性も高まります。

Q2 屋根材の取り替えはどのくらいで行えばいいですか?

材料により差はありますが、10年~15年くらいたてば割れやずれなど点検して、葺き替えを検討したほうがいいでしょう。その際は、下地材の状況により下地の貼り替えも必要です。
また、雨樋もあわせて点検し、補修・取替したほうがいいでしょう。
既存の屋根の状況によりますが、下地がしっかりしている場合は現状の屋根材の上から
重ね葺きできる屋根材もあります。

Q3 駐車場に屋根をつけたいのですが?

カーポートは広さによって片側支持と両側支持の2タイプがあります。一般的な1台用としては片側支持のものが価格的にも手頃で多く使われています。屋根の 材質によっても異なりますが、安価なアクリルよりも紫外線をカットして強度もあるポリカーボネートパネルがおすすめです。最近では、より紫外線や熱線(近 熱外線)を吸収し、車内温度の上昇を抑え、車体の塗装を長持ちさせたりする商品や自然の力で汚れが落ちる、防汚タイプの屋根材もあります。サイズは間口 2.4mから奥行4.8mからです。2台用~4台用もあります。
ハイルーフ車用の柱やサイドスクリーンなどオプションも豊富に揃っていますので、予算、住宅に合わせて選んで下さい。

Q4 古くなった門扉を取り替えたいのですが? また、商品はどんなものがありますか?

門扉にはいろいろな材質がありますが、現在はアルミ形材、アルミ鋳物のものが主流です。
フェンスやゲートとトータルコーディネートできる商品や便利な電気錠付きのものもあります。
家の雰囲気やサイズに合わせて選んで下さい。

キッチン・LDK

Q1 キッチンのタイプにはどんな種類がありますか?

キッチンのタイプ

≪オープンタイプ≫キッチン、ダイニング、リビング全てが見渡せるタイプで、広がりが出る為、インテリア性が高いキッチンといえます。ただし、どこからでも誰からでも見られるキッチンとなるので、収納や片付けに注意が必要です。

≪オープン対面タイプ≫
現在最も人気のあるスタイル。対面式のキッチンでダイニング側には壁や吊り戸棚がなくオープンで開放的。配膳や後片付けがスムーズに行えますが、キッチンが丸見えになるので気をつける必要があります。

≪セミオープンタイプ≫カウンターなどで区切られており食卓からは作業場はあまり見えませんが、キッチンとは完全にシャットアウトできない為、臭いや煙が流れる、といった事もあります。

≪クローズドタイプ≫キッチンだけが個室として独立しているタイプです。中が見えないので調理に専念できますが、他の部屋の様子はわかりにくい面もあります。

配列によるタイプ
I型・・・ガス台、調理台、シンクが一列に並んだ型で、作業しやすくスペースをとりません。
II型・・・ガス台などと調理台が2列になっている型でスペースがフル活用できます。
L型・・・L字型にシンク、調理台、ガス台が並んでいる型でゆとりがあります。
U型・・・U字型にシンク、調理台、ガス台が並んでいる型で作業しやすく複数の人でもOKです。
アイランド型・・・離れ小島の様に、本体と離れて調理場があるタイプ
ペニンシュラー型・・・一部を半島のように突き出させています。家族とのコミュニケーションを重視したキッチンスタイル。

以上のようなタイプに分けられますが、家族構成や生活習慣も充分考慮し、どのタイプが適しているか自分の家に合うキッチンを選び出すことが大切です。

Q2 今までのキッチンの場所を移動してリフォームできますか?

キッチンの移動では、排気や排水の検討が必要です。特にマンションの場合は、排気ダクトを変更することで吸い込みが悪くなったり、排水の勾配がとりにくく排水管がつまりやすくなったりする場合がありますので、注意が必要です。

Q3 システムキッチンの値段と種類、選ぶ時のポイントは?

システムキッチンはI型・L型の2種類で価格的にも手頃な簡易型と自由にレイアウトできるが高価な部材型(オーダーメイド)があります。一般的には簡易型がほとんどです。
ワークトップの素材、扉材の種類によって価格に大きな差がでてきます。最近は、機器類もバリエーションが豊富です。今のキッチンの不満を解消してくれる機能をプラスすると良いでしょう。
また、費用としては既存キッチンの解体費用、取付費、ガス・水道・電気工事費等がかかります。

Q4 ワークトップの種類と高さはどのくらい?

標準的なワークトップの高さは85cmですが、80cmから90cmまで調整が可能です。
使いやすい高さの目安は、身長の1/2プラス5cmといわれています。奥行は65cmが一般的 です。
ワークトップの種類はいろいろあり、熱に強いステンレス、メラミンポストフォーム、タイル、大理石、人造大理石など好みで選べます。人気の人造大理石は、ステンレスと比べた場合、質感もよく高級感が得られる利点があります。
しかし、本格的に料理をする人はステンレス派が多いようです。ステンレスは清潔で着色が無い為、手入れも楽です。

Q5 お手入れが簡単できれいなキッチンにしたいのですが?

天板は機能性を重視するなら、ステンレスが一番です。汚れ落しも簡単で、いつも磨いてさえいれば大丈夫です。
壁面の主流はフッ素加工のパネルが人気です。見た目が美しい上に目地が無く、毎日のお手入れも簡単です。また、扉がコーティングされたキッチンもおすすめです。
汚いもので困るのはゴミの収集場所。すっきりしたキッチンについ出っ張るのがゴミ箱。
シンクの下や収納カウンターの下をオープンにしてキャスター付ゴミボックスをセットしたり、また、生ゴミシューターやディスポーザーを取り付けるのもいい方法です。

Q6 キッチンの収納にはどんなタイプがありますか?

デッドスペースを生かし、奥にしまっていたものが取り出しやすいスライド式のものが増えています。上部の収納は、手元まで引き下げることができる昇降式のものもあります。
また、収納庫には、壁付タイプ、間仕切タイプ、家電収納タイプなどがあり、壁の色、デザインもキッチン本体に合わせられる様になっています。

Q7 キッチンがリビングから見えないようにするにはどうすればいいですか?

LDと一部屋続きだったキッチンを、間仕切の部分に高さのあるハイカウンターを採用し、キッチンのカウンタートップがリビングから丸見えにならないよう工夫します。リビングから見るとハイカウンターが開放感を持ちながら適度な目隠しとなります。

Q8 キッチンとリビングを一体感のあるものにしたいのですが?

キッチンとリビングにある間仕切りを取り外して、オープン対面タイプのキッチンにリフォーム。
また、キッチンの色、質感をリビングと合わせつながりを生み出していきます。内装もリビングに合わせて改装します。

サニタリー

Q1 在来工法とシステムバス。リフォームにはどちらがいいですか?

お風呂はオリジナリティあふれたものにしたい、という人向きなのが゙在来工法バス。好きな型の浴槽が選べ、天井を高くしたり、窓やライトも自由自在です。 床や壁も好みで作ることができます。既存の広さもそのまま使えます。ただし、防水工事が必要でプロの手作りなので工期が長くかかります。システムバスは、 完全自由度には欠けますが、機能性、設備面ではかなりグレードアップされています。工期が3~4日ですむのでリフォームにはおすすめです。

Q2 システムバスには、どんな種類がありますか?

大きさでは、0.75坪・1坪・1.25坪・1.5坪など。他にもメーターモジュール対応、サイズ調整可能なものなどもでてきています。設備面では、暖房 機能付の浴室乾燥機や床暖房。水栓も押すだけのタッチ水栓、保温浴槽機能などグレードアップしています。壁材や浴槽も耐久性が高く、デザイン、質感も重視 されてバリエーションも豊富です。出入口に段差が無くノングレーチング(排水溝がない)バリアフリータイプが主流になってきています。

Q3 和式トイレを洋式トイレにしたいのですが?

現状の床や便器を全て撤去してつくり直します。洋式便器を取り付けるのにあたっては排水管の位置なども考慮する必要があります。
最近では、狭い和式トイレの洋式へのリフォームに適応する便器・タンクのセットや、ある程度の排水位置に対応できるリフォーム便器があります。また、あわせて洗浄暖房便座を取付されたい時は電源(コンセント)が必要になります。

Q4 トイレの便器にはどんな種類がありますか?

≪洗落とし式≫
座面が普通サイズで水のたまり面も小さいので、汚物が付着しやすく洗浄時に水ハネがあります。
最もシンプルで安価な便器です。

≪セミサイホン式≫
座面普通サイズ。水たまり面をサイホン式と先落とし式の中間に設計し、洗浄水量を抑えています。

≪サイホン式≫
座面がゆったりサイズ。汚物を吸い込むように排出するので、汚物の付着は割合少ないです。

≪サイホンゼット式≫
座面がゆったりサイズ。汚物を吸い込むように排出。水たまり面が広いので臭気の発散があまりありません。

≪サイホンボルテックス式≫
座面ゆったりサイズ。汚物を吸い込むように排出。水たまり面も広く、洗浄音も静かです。

体型の変化に合わせてゆったり座れる大型サイズの便器(サイホンゼット式・サイホン式)が増えています。

Q5 トイレの便器を取替したい。選ぶポイントは?

最近では、清掃性を考慮した汚れがつきにくく落ちやすい素材のものが人気です。
取替する際におすすめなのが洗浄暖房便座です。節水・節電・脱臭・部屋暖房機能などバリエーションが豊富です。便器と一体になったすっきりデザインのものもあります。最近では、タンクがなくすっきりしたデザインのタンクレス便器も人気です。
サイズも種類もメーカーによりいろいろ。機能、デザイン、予算に応じて検討してください。

居室・収納

Q1 内装材にはどんな種類がありますか?

床材には、フローリング・カーペット・クッションフロア・コルクタイル・タイル・石畳などがあります。

フローリングは木のぬくもりがあり、むく材になると、湿度調節の作用もあります。
複合フローリングでは、防音タイプ、表面塗装や基材の工夫により、ワックス不要タイプ・抗菌加工・耐傷性・耐汚染加工などいろいろな加工を施したものがあります。

カーペットは保温や防音の効果が高く、ウール100%のものには空気中の有害物質を取込み浄化する作用がある、とされています。

クッションフロアは合成樹脂系なので水に強く、水廻りに向いています。

コルクタイルは断熱と保温効果があり、すべりにくいです。弾力性・吸音性にも優れています。表面加工法により強度やデザイン性に違いがあります。
タイルや石は玄関ポーチ、浴室などに主に使われます。大理石は酸に弱いので浴室などには向きません。

天井・壁材には、ビニールクロス・布クロス・紙クロス・木・タイルなどがあります。
ビニールクロスは、様々な色と柄があります。耐久性があり汚れても掃除がしやすく、他の内装材に比べて安価です。

布クロスは種類が限定され、質感に柔らかさや高級感がありますが、コストは高めで、汚れがつくと落ちにくいです。
紙クロスは輸入品が、色・柄が豊富です。材料自体薄い為、下地調節に手間がかかります。
木にはむく材と合板があります。
タイルは主に台所や浴室の壁に使用されます。

Q2 床のカーペットを貼り替えたいのですが、フローリングのほうがいいでしょうか?

最近では、フローリングに貼りかえるケースが多くなっています。ダニやホコリの心配、清掃のしやすさなどでは木質フローリングのほうが優れているといえま す。耐防汚、耐クラック、耐水、耐熱、防音などの性能もいろいろあり種類も豊富。ただしカーペットよりは費用がかかります。

Q3 畳は何年で取替が必要ですか?

2年ごとの裏返しで4年の表替が基本と言われていますが、日頃のお手入れで変わってきます。
畳替えは、傷みが少ない場合で15年~20年位です。歩いたときにブカブカしたり、畳と畳の間にすき間ができてしまったら取替えどきです。

Q4 リフォームで床暖房にできますか?

温水式と電気式の2種類に大別できます。
温水式は、熱源はガスか電気か灯油です。給湯器やボイラーで温水をつくり、それを床下のパイプに通しパイプから伝わる熱で床を暖める仕組みです。
電気式は、床下のヒーターに電気を通し発熱させて暖房する仕組みです。一般にマンションや使用日数の少ないケースでは、電気式が有利です。
リフォーム用として、ヒーターとフロアが一体となった既存フロアーの上から施工できるような商品も開発されています。

Q5 デッドスペースを利用して収納を増やしたいのですが?

小屋裏空間や階段の下などが、まず、挙げられます。また、1階だけでなく、2階に設置可能な床下収納も種類が豊富に出ています。

Q6 収納を中心としたリフォームを考えていますが、家具は造り付けとユニットとどちらがいいですか?

造り付け家具は、スペースや物に合わせてピッタリ造れるのが魅力です。
ただ、注文してから時間がかかる、躯体に造り付けてある場合は移設ができない、コストがかかるなどのデメリットもあります。材料によりかなり金額的にもかわってきます。
ユニット家具は、造り付け家具ほどスペースを有効活用はできませんが、工場生産品の為、品質もよく、安価、あとで買い足したりも可能です。いろんな面から比較検討が必要です。

玄関・廊下・階段他

Q1 階段のキズが目立ってきたのですが?

方法としては、掛け替え以外にも塗装したり、カーペットを貼るなどありますが、最近は既存の階段の上から貼れる木質材がでています。ノンスリップもセットになっており安心です。
工事の際に、手すりも一緒に検討されることをおすすめします。

Q2 狭い玄関を広くしたいのですが?

玄関前のスペースに余裕があれば増築するのが一番ですが、できない場合は玄関ドア入って正面に鏡をつけて奥行を感じさせたり、また、暗い玄関はなおさら狭 く感じるもの。窓を出窓にしたり、玄関ドアを明かりとりのあるタイプや袖がガラスになったタイプにして照明を明るくするなどの方法があります。
玄関ドアも大掛かりな工事をしなくても取替できるリフォーム専用ドアがあります。

健康・防音・高齢者配慮リフォーム

Q1 高齢者に配慮したキッチンにするには?

まず、床は濡れても滑りにくく汚れにくい仕上げにします。負担が無い様、クッション性のあるものもよいでしょう。カウンターも足腰に負担がかからない高さ のものを選び、安全に配慮し、立ち消えや消し忘れに対する安全装置がついている調理器具や、天板より一段低くなったコンロ、炎が出ない電磁調理器なら、尚 安心です。
水栓はレバーが操作しやすく、湯温調節が容易なタイプのものがいいでしょう。
また、車イスやスツールに座ったままで台所仕事ができるニースペースタイプのキッチンや、キッチン本体に大型握りバー(サポートバー)を設置し体をもたせかけたり、手すりとして便利に使えるタイプもあり、足元に床暖房、または足元温風機などを取付けるのもおすすめです。

Q2 高齢者に配慮した浴室にするには?

介護が必要になった時のことを考え、介護可能なスペース(1坪以上)を確保しておくことが望ましいでしょう。また、浴室の出入り、洗い場での立ち座り時等の為に手すりを取付けることをおすすめします。
また、内部はまたぎやすい高さの浴槽で、滑り止めのあるものにし、足先が届く大きさにします。
床も滑りにくい仕上げ材を選び、入口は段差が無く有効幅600mm以上の引き戸か折れ戸にし、外から解錠できるようにします。
お風呂は最も事故が起こりやすい場所ですから、通報設備を設置する等、安全性の高い商品を選んだほうがよいでしょう。

Q3 高齢者に配慮したトイレにするには?

まず、和式トイレの場合は洋式トイレへの改修をおすすめします。
壁には立ち座りを補助する手すりを取付し、入口は引き戸で、敷居の高さもつまづかないように段差を無くし、入ると明りと換気扇が自動で付き、自動的に消えるような機能にし、便座は自動的にフタが開き、立ちあがると自動洗浄する機能など便利な商品を選択します。
他にも便座が昇降するタイプのものもあります。また、トイレの床が廊下より下がっている場合はかさ上げして段差を無くします。

Q4 高齢者に配慮して安全性を高めるポイントは?

1.トイレの扉は引き戸か外開きにする。
2.ドアのノブは扱いやすいレバー式ハンドルにする。
3.階段は、可能なら広く緩やかで踊り場付きの曲り階段がよい。
4.わずかな段差がつまずきやすい。段差を無くして平らに。
5.浴槽の形は和洋折衷型のもので、半埋め込み式がよい。
6.階段の照明は、踏み面を集中的に照らす足元灯を併用する。
7.玄関や廊下、浴室、トイレ、階段に手すりをつける。
8.車イスで廊下や出入り口を通るには、1m以上の幅が必要。
9.床材選びは慎重に。滑りにくい材料がよい。
以上のようなポイントがあります。

Q5 手すりを取付けるには壁の補強が必要ですか?

手すりにかかる荷重は、その人の体重の約3倍と言われ、壁を補強しないと手すりは取付けられません。また、手すりは、伝い歩きをするところでは横型。立ち 上がる動作を支える所では縦型、L型は横の部分をつかんで体を安定させ、立ち上がる時は縦の部分で体を支える、と言った特徴に応じ、場所に応じた取り付け が必要です。また、下地不要のベース材とセットになった手すりも最近はでています。

Q6 最近よく聞くシックハウス症候群って何ですか?

住宅に使われる床や壁、構造体などの住宅部材の多くには、いくつかの化学物質が使われています。
代表的なものとして“ホルムアルデヒド”、VOCと呼ばれるトルエンやキシレンなどがあります。
「シックハウス症候群」とは、新築やリフォームの際に使われたそれらの部材から化学物質が
発生することによって引き起こされる目、頭、のどなどの痛み、吐き気を伴う化学物質過敏症、
ぜん息などの症状を言います。

Q7 健康に配慮した建材にはどんなものがありますか?

内装材では、天然無垢材のフローリングや建具などがあります。その他の木質建材では、
ホルムアルデヒドに関する規制があり等級はF★★~F★★★★まで。
このうちF★★★★表示の材料は制限なく使えますが、F★★★までの材料は換気の状況に応じて使用面積が制限されます。
畳では、備長炭入り、ひのきチップ入り、竹炭入りなどのものもあります。
壁材では、断熱性や調湿性に優れている、しっくい壁、けいそう土などの塗り壁材や調湿、吸着機能のあるタイル建材などがあります。
また、壁紙ではEマーク、RALマーク、ISMマークなど安全規定を満たした壁紙につけられる
マークがあり、このマークのついたものはホルムアルデヒドなどの化学物質が低レベルに
規制されています。

Q8 リフォームで防音・遮音対策できますか?

まず窓に内窓を付けて二重サッシにしたり、防音・断熱サッシに取替えします。
壁は、ボードを二重貼りにし、二重壁を作って中空層を設けたり、遮音シートを使ったり、グラスウールを入れたり等の方法があります。
床の場合は、下地を二重床にしたり防音フローリングを用います。特にマンションで畳やカーペットの床をフローリングにするときは階下への注意が必要です。
また、プランニング時に水廻りの壁の横に収納を配置するなども、水音などを軽減するのに有効です。
オーディオルーム、ピアノ室などは特に遮音性能の高い内装材や建具の選定が必要です。
スペースがあればユニット型の防音室の設置も検討されるといいでしょう。

Q9 リフォームで住宅の断熱ができますか?

断熱材が入っていない箇所に断熱材を入れたり、内付けサッシをつけたりとかいくつか方法はあります。ただし、きちんとした防湿対策、通風、換気計画も必要です。

費用・ローン

Q1 予算内できちんとリフォームするコツは?

現在の住まいへの不満を書いてチェックシートをつくるのをおすすめします。
漠然としたものが整理されて、リフォームする箇所の優先順位や配分も決めやすくなります。
また、リフォーム雑誌や本・インターネットで情報を収集して、イメージを伝えやすい写真などがあれば切りとるなどして打合せに活用してください。
住宅設備機器などの取替の場合は、ショールームに行って実際の使い勝手や、寸法をチェックするのも失敗しない為のポイントです。

Q2 工事費以外でかかる費用がありますか?

大がかりなリフォームの場合で敷地に余裕が無ければ、資材置き場や工事車輌用の駐車場を借りる必要があります。
仮住まいをする場合は、家賃や引越し代がかかります。また、ローンを利用するのであれば、事務手数料が必要。そのほかに、カーテンや照明、家具なども考えておきましょう。

Q3 公的なリフォームローンにはどんな種類がありますか?

公的ローンの代表は、住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)の一般リフォームローンです。
リフォームローンは、本格的な増改築などで利用できます。
住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)以外の公的機関に、年金福祉事業団があります。また、都道府県、市町村などの地方自治体でもリフォームローンを扱っています。

お問い合わせ

リフォームや不動産などのお問い合わせやお見積りに関して、小さなことでもご相談をお受けいたします。
Cafeふぉーらむこども食堂コケリウム、イベント参加のお申込みなど、なんでもお気軽にお問合せください。

LINEでかんたん!
お問い合わせ&ご連絡!
マルコシLINE公式アカウントからなんでもお気軽に
お問い合わせ&ご連絡をいただけます!
【無料】LINEで
お問い合わせはこちら