こども食堂でご縁をいただいた皆様へ

平素より、『土曜ふぉーらむ』こども食堂の活動に
ご理解とご協力を賜り、
誠にありがとうございます。
コロナ禍を受け地域のこども達の安心創造を創出すべく、
2021年12月25日より毎週土曜日に
開催してまいりました「土曜ふぉーらむ」を、
前回の第128回開催をもちまして終了する運びとなりました。
のべで大人334人、こども809人のご来場いただき本当に感謝しております。
ここまで続けてこられましたのは、地域の皆様のあたたかいご支援と、
毎回楽しみに足を運んでくださった皆さまのおかげです。心より感謝申し上げます。
これまでたくさんの笑顔や出会いに恵まれ、
私や娘、社員一同も大きな喜びと学びをいただきました。
こどもたちの成長を間近に感じられたことは、かけがえのない宝物です。
アフターコロナに入り、徐々にご利用の方々も減少してきました。
これは少し寂しいことですが皆様が日常生活を取り戻されたものと
安堵し一区切りをつけることといたしました。
皆さまと過ごした時間は、これからも私たちの心の中に生き続けます。
またいつか、別のかたちで地域とつながる場をつくれるよう、
歩みを進めてまいります。
これまで本当にありがとうございました。
今後の皆さまのご健康とご多幸を、心よりお祈り申し上げます。

株式会社マルコシ 代表取締役 木原 淳
社員一同
木原彩花

【 場所 】:
マルコシ本社1階
〒739-1731
広島県広島市安佐北区落合4丁目1-7

Q1 予算内できちんとリフォームするコツは?

現在の住まいへの不満を書いてチェックシートをつくるのをおすすめします。
漠然としたものが整理されて、リフォームする箇所の優先順位や配分も決めやすくなります。
また、リフォーム雑誌や本・インターネットで情報を収集して、イメージを伝えやすい写真などがあれば切りとるなどして打合せに活用してください。
住宅設備機器などの取替の場合は、ショールームに行って実際の使い勝手や、寸法をチェックするのも失敗しない為のポイントです。

Q2 工事費以外でかかる費用がありますか?

大がかりなリフォームの場合で敷地に余裕が無ければ、資材置き場や工事車輌用の駐車場を借りる必要があります。
仮住まいをする場合は、家賃や引越し代がかかります。また、ローンを利用するのであれば、事務手数料が必要。そのほかに、カーテンや照明、家具なども考えておきましょう。

Q1 高齢者に配慮したキッチンにするには?

まず、床は濡れても滑りにくく汚れにくい仕上げにします。負担が無い様、クッション性のあるものもよいでしょう。カウンターも足腰に負担がかからない高さ のものを選び、安全に配慮し、立ち消えや消し忘れに対する安全装置がついている調理器具や、天板より一段低くなったコンロ、炎が出ない電磁調理器なら、尚 安心です。
水栓はレバーが操作しやすく、湯温調節が容易なタイプのものがいいでしょう。
また、車イスやスツールに座ったままで台所仕事ができるニースペースタイプのキッチンや、キッチン本体に大型握りバー(サポートバー)を設置し体をもたせかけたり、手すりとして便利に使えるタイプもあり、足元に床暖房、または足元温風機などを取付けるのもおすすめです。

Q2 高齢者に配慮した浴室にするには?

介護が必要になった時のことを考え、介護可能なスペース(1坪以上)を確保しておくことが望ましいでしょう。また、浴室の出入り、洗い場での立ち座り時等の為に手すりを取付けることをおすすめします。
また、内部はまたぎやすい高さの浴槽で、滑り止めのあるものにし、足先が届く大きさにします。
床も滑りにくい仕上げ材を選び、入口は段差が無く有効幅600mm以上の引き戸か折れ戸にし、外から解錠できるようにします。
お風呂は最も事故が起こりやすい場所ですから、通報設備を設置する等、安全性の高い商品を選んだほうがよいでしょう。

Q3 高齢者に配慮したトイレにするには?

まず、和式トイレの場合は洋式トイレへの改修をおすすめします。
壁には立ち座りを補助する手すりを取付し、入口は引き戸で、敷居の高さもつまづかないように段差を無くし、入ると明りと換気扇が自動で付き、自動的に消えるような機能にし、便座は自動的にフタが開き、立ちあがると自動洗浄する機能など便利な商品を選択します。
他にも便座が昇降するタイプのものもあります。また、トイレの床が廊下より下がっている場合はかさ上げして段差を無くします。

Q4 高齢者に配慮して安全性を高めるポイントは?

1.トイレの扉は引き戸か外開きにする。
2.ドアのノブは扱いやすいレバー式ハンドルにする。
3.階段は、可能なら広く緩やかで踊り場付きの曲り階段がよい。
4.わずかな段差がつまずきやすい。段差を無くして平らに。
5.浴槽の形は和洋折衷型のもので、半埋め込み式がよい。
6.階段の照明は、踏み面を集中的に照らす足元灯を併用する。
7.玄関や廊下、浴室、トイレ、階段に手すりをつける。
8.車イスで廊下や出入り口を通るには、1m以上の幅が必要。
9.床材選びは慎重に。滑りにくい材料がよい。
以上のようなポイントがあります。

Q5 手すりを取付けるには壁の補強が必要ですか?

手すりにかかる荷重は、その人の体重の約3倍と言われ、壁を補強しないと手すりは取付けられません。また、手すりは、伝い歩きをするところでは横型。立ち 上がる動作を支える所では縦型、L型は横の部分をつかんで体を安定させ、立ち上がる時は縦の部分で体を支える、と言った特徴に応じ、場所に応じた取り付け が必要です。また、下地不要のベース材とセットになった手すりも最近はでています。

Q6 最近よく聞くシックハウス症候群って何ですか?

住宅に使われる床や壁、構造体などの住宅部材の多くには、いくつかの化学物質が使われています。
代表的なものとして“ホルムアルデヒド”、VOCと呼ばれるトルエンやキシレンなどがあります。
「シックハウス症候群」とは、新築やリフォームの際に使われたそれらの部材から化学物質が
発生することによって引き起こされる目、頭、のどなどの痛み、吐き気を伴う化学物質過敏症、
ぜん息などの症状を言います。

Q7 健康に配慮した建材にはどんなものがありますか?

内装材では、天然無垢材のフローリングや建具などがあります。その他の木質建材では、
ホルムアルデヒドに関する規制があり等級はF★★~F★★★★まで。
このうちF★★★★表示の材料は制限なく使えますが、F★★★までの材料は換気の状況に応じて使用面積が制限されます。
畳では、備長炭入り、ひのきチップ入り、竹炭入りなどのものもあります。
壁材では、断熱性や調湿性に優れている、しっくい壁、けいそう土などの塗り壁材や調湿、吸着機能のあるタイル建材などがあります。
また、壁紙ではEマーク、RALマーク、ISMマークなど安全規定を満たした壁紙につけられる
マークがあり、このマークのついたものはホルムアルデヒドなどの化学物質が低レベルに
規制されています。

お問い合わせ

リフォームや不動産などのお問い合わせやお見積りに関して、小さなことでもご相談をお受けいたします。
Cafeふぉーらむコケリウム、イベント参加のお申込みなど、なんでもお気軽にお問合せください。

LINEでかんたん!
お問い合わせ&ご連絡!
マルコシLINE公式アカウントからなんでもお気軽に
お問い合わせ&ご連絡をいただけます!
【無料】LINEで
お問い合わせはこちら