2022年8月の記事一覧
インターンシップ
大きな体に広い心、三代目社長の木原です。
中小企業家同友会の関係で大学のキャリアセンターの先生とご縁が深まってきています。
キャリア教育のためのインタ-ンシップを受け入れるようにしています。
今年は広島修道大学から三名、広島女学院大学から二名を受け入れさせていただきます。
写真はそのインターンシップ中の一コマ。
私たち中小企業の取り組みや日々の実践を座学でお話していきます。
いきなりの実社会の話ですから多少ピンと来ないところがあってもそこは優秀な大学生。
自分なりに感じていただいたようです。
受け入れる私たちにも多くの気づきを与えてくれる大学生に感謝です。
こども食堂のお手つだいもしっかりやってくれましたがそれは大西社員のブログでご紹介します。
コケリウムもだいぶ作品が増えてきました。よろしければこちらも。
https://www.instagram.com/koke_forum_hiroshima
一日一作品の投稿を目指しますので是非、見てください。
続 夏の風物詩
パワフルなエース!金本和宏です。
タイトルにあるように、前回お送りしたブログの続編です。
そうです、大切に育てている「アサガオ」がたくさんの花を咲かせてくれたんです。
皆様にも見ていただきたくて…。
完全な自己満足ですみません。
しかし、お陰で夏を楽しませていただきました。
ありがとうございます。
少しでも、皆様に夏の風物詩を楽しんでいただけたら幸いです。
道の駅西条 のん太の酒蔵
はじける笑顔の山野幸恵です。
7月15日に開業した道の駅西条を訪れました。
老若男女楽しめる話題の道の駅
屋外は、移動販売車が並びペットと一緒に来ている人も外で食事が楽しめるように工夫され、ドックランも整備。
屋内は、小さい子供さんが楽しめる遊具のある「こどもひろば」もあります。
食事を楽しむ方には、店内レストランでゆっくり食事もでき、
直売所には酒の町ならではの地酒もたくさん販売されています。
また、地産地消の新鮮野菜がたくさん陳列してあり、お買い物のお客様で広い店内も大賑わい。
コインシャワーがあるのも珍しかったです。
買い物・食事・車中泊とできるためいろいろな楽しみ方ができる道の駅。
皆さまもドライブがてら、いかがでしょうか?
石州の赤瓦。
西条の町の雰囲気に合わせたデザインになっています。
木を装飾に使ってあり、温かみがありました。
脱皮発見!
木原愛一郎です!
毎朝、会社近隣のバス停や歩道を掃き掃除しています。
おそらく26年目くらいでしょうか?
26年目にして初めての発見がありました。
季節的な要因があるのでしょうか?
大きな蛇の脱皮した抜け殻を見つけました。
しかも上岩の上の陸橋の階段下でです。
バスや乗用車がひっきりなしに通過する喧騒の中で深夜のひっそりとした脱皮と推測されます。
写真でお分かりのように全長が約1.2~1.5m程度でしょうか?
近所に大きな蛇が生息しているのも少し怖い気がしますが、みんな一生懸命生きているのでしょうね…。
夏の風物詩
パワフルなエース!金本和宏です。
広島でも、猛暑日になり夏の暑さを身に染みて感じる今日この頃。
今年も空調服の「ファン付ベスト」が現場でも大活躍しております!
皆様も熱中症対策をして、楽しく夏を乗り切りましょう!
今回のブログは、最近の私の趣味? から。
それは、「アサガオを育てる」事でございます!
夏の花の代表格であるアサガオ。
「花の名前は全然わからない」という方でも、たいていの方は知っている、おなじみの植物です。
なぜ、急にアサガオを育て始めたかというと…。
お客様からアサガオの苗をいただいたからなんです。
遡ること、約3か月前。
お客様から、「去年の種から作ったアサガオの苗をオレンジフェスタで有効的に使ってもらえたら」
とのご厚意で20株程、譲っていただきました。
オレンジフェスタの人気企画、「お持ち帰りコーナー」に並べると1時間程で無くなる程の人気でした。
譲っていただいた株の中で、数株他の物より小さい物をせっかくですので、
私も育ててみようと思い立ったのが始まりでございます。
さて、育て始めて気が付いたのですが、アサガオを育てるのは小学生低学年以来、
何十年ぶり、大きな鉢へ植え替えはいつする? 水やりの頻度は? 等、疑問だらけです。
しかし、せっかくお客様からいただいた大切なアサガオを枯らす訳にはいきません。
現代社会は便利になりました、疑問はグーグル先生に教えていただき、3か月間大切に育てて参りました。
水やりだけでも奥は深いですね。
水やりは朝がベスト、暑くなってからは毎日。
水が少ないと、葉先が萎れたようになるから要チェック!
特に暑い日には、土の乾き具合を見て夕方にも水やり。
その時は、必ず水温を確かめる。
ホースの中で熱くなった水は× 夏の水やりの注意点と教わりました。
小学生のアサガオ観察さながら、水やりのときは ①土の乾き具合を確認 ②葉色に変化は無いか
③虫害や病気は出ていないか アサガオの様子を毎日観察です。
そして今朝、とうとう待望のアサガオの花が一輪、きれいな顔を見せてくれました。
会社前の歩道からも見てもらえるよう、鋳物フェンスに広げるようにツルを伸ばしています。
今からたくさん花が咲くと思いますので、マルコシ前を通られる時にご覧下さいませ!
蜂の駆除
はじける笑顔の山野幸恵です。
この時期活発に巣作りをしている蜂。暑いのに働き蜂も大変です。
今回は、コガタスズメバチの駆除を行いました。
スズメバチの巣の特徴は、きれいなマーブル模様。撤去したら幼虫がたくさん眠っていました。
お客様も毎日通るところに巣があってびっくりです!
金木犀の枝に上手に作っていました。
攻撃性の高い蜂なので、駆除をする際は自分でされないことをお勧めします!
お問い合わせ
リフォームや不動産などのお問い合わせやお見積りに関して、小さなことでもご相談をお受けいたします。
Cafeふぉーらむやこども食堂、コケリウム、イベント参加のお申込みなど、なんでもお気軽にお問合せください。
LINEでかんたん!
お問い合わせ&ご連絡!
マルコシLINE公式アカウントからなんでもお気軽に
お問い合わせ&ご連絡をいただけます!
【無料】LINEで
お問い合わせはこちら